英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり
英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり
展覧会概要
18世紀から19世紀、イギリスは諸外国との貿易や国内の経済発展などにより、世界中の新しい植物が導入、栽培されました。紅茶やスパイス、カカオなどの新たな植物によってイギリスの食文化は多様化し、一般家庭でも食への関心が高まります。 本展では、18世紀来のイギリス王室ゆかりの庭園で、22万点ものボタニカル・アート(植物画)を有するキュー王立植物園の協力のもと、野菜や果物、ハーブといった食用の植物を描いたボタニカル・アートを紹介します。さらに当時のティー・セットなどの食器や、ベストセラーとなったレシピ本なども展示することで、食を彩る植物のものがたりをたどりながら、イギリスの歴史や食文化、生活様式を紐解きます
- 会期
-
令和7年4月26日(土曜日)から6月22日(日曜日)
会期中無休 - 開館時間
- 午前10時から午後6時(最終入館は午後5時30分)
- 主 催
- 秋田市立千秋美術館、ABS秋田放送
- 特別協力
- 英国キュー王立植物園
- 後 援
- ブリティッシュ・カウンシル、秋田魁新報社、NHK秋田放送局、AKT秋田テレビ、AAB秋田朝日放送、エフエム秋田、CNA秋田ケーブルテレビ
- 協 力
- 日本航空、アトリオン音楽ホール、仲小路振興会
- 企画協力
- ブレーントラスト
- 観覧料
-
一般1300円、大学生800円、高校生以下無料
注)20名以上の団体、前売、障がい者割引、「春の院展」および秋田県立美術館との相互割引料金は一般1100円、大学生640円 - 前売券販売所
- 秋田市立千秋美術館、さきがけニュースカフェ、ローソンチケット(Lコード:22253)
見どころ
おいしいボタニカル・アートが集結
ジャガイモやリンゴ、コショウ、カカオなど、身近なものから珍しいものまで、食材となる植物のボタニカル・アートが一堂に会します。特徴を捉える観察眼と、時には瑞々しさをも感じさせる描写力をお楽しみ下さい。
イギリスの歴史と食文化をわかりやすく紹介
「食」を通してイギリスの歴史と食文化を深掘りします。紅茶大国イギリス誕生の歴史、コーヒーと政治の関係、食材の活用法、食器類の多様化の背景など、様々なものがたりをご堪能下さい。
ティー・タイムや食卓の様子を再現展示
皿、ティーカップ&ソーサー、カトラリー、グラスなどを用いた豪華なテーブル・セッティングを再現展示します。当時の食卓の風景を感じていただくことが出来ます。

展示構成と主な出品作品
プロローグ 食を支える人々の営み 農耕と市場

《野菜を運ぶ人》 1830年頃 個人蔵
Photo Michael Whiteway
第1章 大地の恵み 野菜

1788〜1803年頃 キュー王立植物園蔵
©The Board of Trustees of the Royal Botanic Gardens, Kew
第2章 イギリスで愛された果実『ポモナ・ロンディネンシス』

1818年 個人蔵 Photo Michael Whiteway
第3章 日々の暮らしを彩る飲み物
茶/コーヒー/チョコレート(カカオ)/砂糖(サトウキビ)/アルコール

《コーヒーカップ&ソーサー》
1875年頃 個人蔵 Photo Michael Whiteway

(過去にジャネット・ハットン[1810年代に活躍]の作品とみなされる)
《カカオ》 1810年頃 キュー王立植物園蔵
©The Board of Trustees of the Royal Botanic Gardens, Kew
第4章 あこがれの果物

1771年 キュー王立植物園蔵
©The Board of Trustees of the Royal Botanic Gardens, Kew
第5章 ハーブ&スパイス

1814年(初版1653年) 個人蔵 Photo Brain Trust Inc.
第6章 ブレジア=クレイ家のレシピ帖と『ビートン夫人の家政読本』

1901年 個人蔵 Photo Brain Trust Inc.
関連事業
ミュージアムコンサート「ピアノで聴くイギリスの調べ」
日時:6月14日(土曜日)午後2時(45分程度)
出演:小澤叶惠氏(ピアノ)
会場:千秋美術館2階展示室(申込不要、展覧会チケットが必要。)
ワークショップ「果実を描く」
デッサンの基礎を学びながら、参加者ご自身が用意した果物を鉛筆でデッサンし ます。
日時:5月24日(土曜日)午後2時から午後4時
講師:大関智子氏(日本画家・秋田公立美術大学助教)
対象:中学生以上 15名(受付先着順) 参加無料
会場:千秋美術館3階講堂
申込:4月21日(月曜日)午前9時30分より千秋美術館にて電話で受付
見どころスライドレクチャー
日時:5月10日(土曜日)、6月7日(土曜日)
各日とも午後2時より30分程度
担当:千秋美術館学芸員
会場:千秋美術館3階講堂(申込不要、展覧会チケットが必要。)
仲小路商店街とのコラボ企画
仲小路商店街の協力店舗で本展とのコラボメニューを提供します。 内容に関する詳細は、当館HPやSNSで順次紹介します。
協力店舗:ティールーム陶、仲小路コーヒー&ワイン、秋田キャッスルホテル、Branzi-no Akita
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市観光文化スポーツ部 千秋美術館
〒010-0001 秋田市中通二丁目3-8(アトリオン)
電話:018-836-7860 ファクス:018-836-7862
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。