北部市民サービスセンターからのお知らせ
土崎空襲に関する情報提供のお願い(令和7年8月1日から)
今年は、終戦から80年の節目の年を迎えます。 昭和20年(1945年)8月14日夜から終戦当日の15日未明、秋田市土崎地区に対して大規模な空襲があり、多くの尊い命が奪われました。この「土崎空襲」は、日本本土への空襲としては最後のものともいわれています。土崎港被爆市民会議では、戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代に伝えるため、情報(資料・証言・写真・記録・体験談等)を広く募集しており、秋田市もこの趣旨に賛同し、皆さまからの情報提供の呼びかけをしています。
【情報提供をお願いしたい内容】 土崎空襲で亡くなられた方や被災された方に関する情報 ご自身またはご家族の空襲体験(記憶・証言) 土崎空襲や戦時中の生活にまつわるエピソード 当時の写真、地図、日記、記録、新聞記事などの資料 注:ご提供いただきます資料は、保存及び展示の目的で使用させていただきますのでご理解願います。 資料の寄附または返却の希望をお知らせください。返却を希望する場合は、資料原本はコピーを取らせていただいた後、速やかにご返却します。 提供者氏名は、保存及び展示の目的で使用させていただきますのでご理解願います。掲載を希望しない場合はお知らせください。 なお、ご提供者様の個人情報につきましては、厳重に管理し、適切に取り扱わせていただきます。 【情報提供の方法】 下記添付ファイルに記載のうえ、ご提供をお願いします 直接のご来所、メールもしくは郵送でも受付けています。詳細はお問い合わせください。 北部市民サービスセンター総務担当 〒011-0945秋田市土崎港西5-3-1 平日9時00分〜17時00分 電話018-845-2261 メール ro-scnt@city.akita.lg.jp
土崎みなと歴史伝承館 〒011-0945秋田市土崎港西3-10-27 9時00分~17時00分(休館日火曜日。祝日が火曜日の場合は翌日。年末年始12/29~1/3)電話018-838-4244 メール zakiminato@cna.ne.jp
私たちの身近な土地で、確かにあった「戦争」の記憶。 それを後世に語り継ぎ、平和を願う心を育むために、皆さまの貴重な情報をお寄せください。
【土崎みなと歴史伝承館】曳山のリニューアルについて(令和5年11月27日)
令和5年11月27日(月曜日)に、土崎みなと歴史伝承館1階曳山展示ホールに展示されている曳山をリニューアルしました。
高さ11.5メートルの迫力ある曳山を、ぜひ間近でご覧ください。
なお、翌28日(火曜日)に市長出席のもと、曳山の清祓式を執り行いました。
傘の寄贈について(令和2年10月7日)
今年も、土崎秋銀会様から北部市民サービスセンターに傘を寄贈していただきました。
ありがとうございました。
【土崎みなと歴史伝承館】漫画の原画の寄贈について(令和2年8月26日)
倉田よしみ様から、土崎港曳山まつりが開催される予定だった令和2年7月20日の魁新聞の曳山まつり特集ページに掲載された漫画の原画を土崎みなと歴史伝承館にご寄附いただきました。
8月26日は、新型コロナウイルス感染拡大の折、倉田様のご配慮により、株式会社秋田魁新報社 代表取締役社長の佐川博之様が代理で市役所にお越しいただきました。
ありがとうございました。
アルコール消毒液の寄贈について(令和2年6月12日)
株式会社那波商店様から、北部市民サービスセンターおよび所管施設にアルコール消毒液を寄贈していただきました。
ありがとうございました。
金足地区コミュニティセンター竣工式(令和2年1月19日)
令和2年1月20日の金足地区コミュニティセンター開館に先駆け、1月19日に竣工式、祝賀イベントが行われました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 北部市民サービスセンター(キタスカ)
〒011-0945 秋田市土崎港西五丁目3番1号
電話:018-845-2261 ファクス:018-845-2265
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。