マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証)について
マイナンバーカードと運転免許証を一体化できるようになります
令和7年3月24日(月曜日)から、マイナンバーカードと運転免許証を一体化できる制度が始まります。
これまでの運転免許証のほか、マイナンバーカードに運転免許証の情報を記録する、いわゆる「マイナ免許証」を持つことを選べるようになります。
この制度は、警察庁が管轄しています。
制度の詳細は、次のリンク先のページやリーフレットをご参照ください。
- 警察庁の制度紹介ページ(外部リンク)
- 秋田県警察運転免許センターの制度紹介ページ(外部リンク)
-
リーフレット (PDF 458.4KB)
警察庁がマイナ免許証制度を解説するリーフレットです。
これからの免許証の持ち方
マイナ免許証への切り替えは強制ではありません。マイナンバーカードをお持ちでない方や、今までの運転免許証を使いたい方は、これまでどおりの運転免許証を使用することもできます。
令和7年3月24日以降は、運転免許証の持ち方は次の3つのパターンから選ぶことができます。
1:今までと同じように運転免許証だけを持つ
2:運転免許証の情報を記録したマイナンバーカード(マイナ免許証)だけを持つ(運転免許証は返納する)
3:マイナ免許証と運転免許証の2枚を持つ
マイナ免許証のメリット
マイナ免許証のみを保有する場合、運転免許証に関する手続きが簡略化されたり、更新手数料が少し安くなるなどのメリットがあります。
詳しいメリットについては、上記リンク先の警察関係ページをご参照ください。
マイナ免許証の登録方法
マイナンバーカードに運転免許証の情報を記録してマイナ免許証として使用するための手続きは、運転免許センターなどの警察が指定する場所で行います。
秋田市役所や市民サービスセンターなどの窓口では手続きできません。
手続きを行う場所や用意するものなどの詳細については、上記リンク先の警察関連ページや、警察からのお知らせなどでご確認ください。
マイナ免許証情報の確認方法
マイナンバーカードに運転免許証の情報を記録したマイナ免許証を使用する場合、マイナンバーカードの券面には運転免許証の有効期限などの情報は印字されません。
そのため、マイナ免許証をお持ちの方が運転免許証の情報を確認したい場合には、警察庁が公開している「マイナ免許証読み取りアプリ」を使用することになります。
マイナ免許証読み取りアプリの入手方法や使いかたの説明、よくある質問への回答などについては、警察庁が公表している次のリンク先のページをご参照ください。
問い合わせについて
運転免許証については警察の管轄のため、秋田市ではマイナ免許証に関するご質問についてはお答えできません。
お住まいの地域の運転免許センターや警察署に直接お問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市企画財政部 情報統計課 情報政策担当・情報システム担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎5階
電話:018-888-5468 ファクス:018-888-5469
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。