自発的活動支援事業について(令和7年度・申請団体の募集について)
事業概要
市民の皆さんが主体となって行っている活動のうち、共生社会の実現に向け、障がい者やその家族、地域住民などからなる団体が地域において自発的に行う活動を支援するため、その活動を行う団体に補助金を交付する制度です。
募集期間
令和7年4月1日(火曜日)から4月30日(水曜日)まで
補助対象事業
事業種類 |
事業内容
|
---|---|
ピアサポート |
|
災害対策 |
|
孤立防止支援 |
|
社会活動支援 |
|
ボランティア活動支援 |
|
理解促進啓発・研修 |
|
その他の支援 |
|
補助金額
秋田市障がい者等自発的活動支援事業運営委員会が採択した事業に補助金を交付します。ただし上限額があります。
- 補助率:10分の10
- 補助金上限額:1団体 30万円
なお、申込件数が多く、補助申請額が予算額を超える場合には、採択された事業であっても、補助金額が申請額に満たない場合があります。
応募方法などについて
募集期間終了後に申請団体から活動内容について、プレゼンテーションしていただき、補助金の交付団体を決定いたします。
対象団体など詳細については、以下の「申請の手引」をご覧ください。
申請書の様式は、以下からダウンロードするか、申請窓口に備えつけてある「申請の手引」に添付している申請用紙をご使用のうえ、申請いただきますようお願いいたします。
申請の手引
事業実施要綱
これまでの補助交付実績
団体名 | 事業名 | 事業内容 | 決定額 |
---|---|---|---|
AUDピアサポートの会 |
peer cafe(ピアカフェ) |
アルコール使用障害(AUD)を持つ方が、障害の克服や社会復帰を目指すためのピアサポートの場づくりと、ピアサポート関係を活かした集団作業活動を行い、対人交流技能・社会生活技能の維持・獲得の機会を提供する。 | 57,000円 |
グループかぜ
|
ほっこりサロンin谷さん家(ち) |
・サロンライブ:ゲストによる朗読や演奏 ・トーク:参加者が思っていることについて語り合う ・会食:参加者とゲストによる夕食 |
215,000円 |
あきたきょうだいネットワーク |
きょうだい支援イベント「きょうだいのじかん」 | 障がいのある子どもの兄弟姉妹(きょうだい)を対象に遊びを通した、きょうだい支援プログラムを実施する。 | 289,000円 |
特定非営利活動法人秋田けやき会 |
家族相談事業 |
福祉サービス(手帳、自立支援、年金など)に関すること、病院への対応のこと、親亡き後の支援対策などについて、障がいをもつ家族の悩みを聴き、一緒に解決の糸口を探る。 | 24,000円 |
特定非営利活動法人秋田県心の健康福祉会 |
精神障がい者生き甲斐づくり支援事業 |
精神障がいのある方に対して社会貢献活動の場や、お互いの交流の場を提供し、新しい生き方につなげていくことを目指す。 (1)地域環境美化活動5回 (2)他施設交流活動5回 (3)自然体験活動 (4)健康維持促進 |
300,000円 |
団体名 | 事業名 | 事業内容 | 決定額 |
---|---|---|---|
一般社団法人日本精神科看護協会秋田県支部 | こころの日 ”今日、こころの健康について考えてみませんか” |
・精神科認定看護師による講演 ・各ブースにおける活動(こころに関するリーフレット配布、薬剤師:お薬相談、精神科認定看護師:心の相談、精神科看護師:ストレスチェック、血圧測定、アルコールパッチテストほか) |
203,000円 |
特定非営利活動法人秋田けやき会 | 終活の具体的な進め方を学ぶ | 障がい者を家族に持つ人が終活するうえで考えるべきことを学ぶ。あきた終活支援センターの担当者による、住まい、遺言、相続、葬儀、お墓など終活事例の説明(2回実施) | 24,000円 |
特定非営利活動法人秋田県心の健康福祉会 |
精神障がい者地域生活交流促進支援事業並びに ボランティア養成支援事業 |
(1)フードバンク奉仕活動10回 (2)ボランティア養成講座3回 (3)街路清掃活動5回 (4)自然体験活動・レクリエーションなどでの交流活動 各1回 |
300,000円 |
団体名 | 事業名 | 事業内容 | 決定額 |
---|---|---|---|
要約筆記をひろめる会AKITA | 文字サポで、 聴こえに不自由さを感じている方たちとコミュニケーションを図ろう! |
聴覚障がい者へ聴こえに不自由さを感じている人への情報保障支援をスムーズに行えるように、文字で伝えることの大切さを文字サポ講習会を通じて聴覚障がい者への理解とコミュニケーション能力を高めるために社会活動の一環として開催する。 |
300,000円 |
病児学習支援ボランティア人材バンク |
病気入院児等に対する学習支援事業
|
【事業1:病児への学習支援】 病気のため入院や自宅療養している児童生徒等に対し、以下の方法により学習支援を行う。 (1)オンラインによる病児への遠隔型学習支援 (2)メールやファクスを活用した添削指導 【事業2:ボランティア研修会】 ボランティアの資質向上のため、研修会を行う。 |
164,000円 |
GALAPAGOS |
発達障がい者の働き方改革 ~秋田でのテレワークの可能性を考える |
実際にテレワークで雇っている県外の障がい者を雇用している企業と県内の一般雇用している企業の話を聞き、そのメリット・デメリットを考察して、就労支援の専門家とともに秋田で実現するためには何が必要かを考える。
|
200,000円 |
特定非営利活動法人 秋田県心の健康福祉会 |
精神障がい者の地域社会との交流促進とボランティア活動 |
(1)街路清掃活動 5回 |
300,000円 |
団体名 | 事業名 | 事業内容 | 決定額 |
---|---|---|---|
病児学習支援ボランティア人材バンク |
病気入院児等に対する学習支援事業 |
病気のため入院や自宅療養している児童生徒に対し、オンラインによる遠隔型学習支援を行い、メール等で添削指導を実施 ボランティアおよび市民向けの研修会を開催
|
300,000円 |
GALAPAGOS |
発達障がい者の働き方改革~秋田でのテレワークの可能性を考える
|
発達障がい者の良さを発揮できる雇用の場を広げるため、実際にテレワークで働いている発達障がい当事者の話を聞き、就労支援の専門家とともに秋田での実現性を研究 | 300,000円 |
要約筆記をひろめる会AKITA |
手作り筆談ボードで難聴者とコミュニケーションを!文字サポでコミュニケーションを! |
聴覚障がい者や聞こえに不自由さを感じている高齢者の情報保障の支援として、障がいのある方や家族、地域住民と筆談ボードを作成
|
300,000円 |
特定非営利活動法人秋田県心の健康福祉会 |
精神障がい者の地域社会との交流促進とボランティア活動 |
精神障がい者や家族、ボランティアとともに清掃活動、フードバンクおよびレクリエーションを実施 ボランティア養成講座を開催
|
300,000円 |
団体名 | 事業名 | 事業内容 | 決定額 |
---|---|---|---|
こどもとおもちゃMiKi倶楽部 | こどもとおもちゃMiKi倶楽部 第23回~第28回 |
障がいの有無を問わず、子どもが木のおもちゃ等で自由遊びが行える場を提供し、療育やセラピー等の様々な体験ができるレクリエーションを実施 保護者同士の交流の場を提供 |
201,000円 |
病児学習支援ボランティア人材バンク |
病気入院児等に対する学習支援事業 |
病気のため入院や自宅療養している児童生徒に対し、訪問やテレビ会議で学習支援を行い、メール等で添削指導を実施 ボランティアおよび市民向けの研修会を開催 |
283,000円 |
特定非営利活動法人 秋田県心の健康福祉会 |
精神障がい者意識調査及び地域貢献活動事業 | 精神障がい者意識調査、山王地区の清掃活動および交流会の開催 | 300,000円 |
要約筆記を広める会AKITA | 手作り筆談ボードで難聴者とコミュニケーションを! |
障がい者とともに筆談ボードを作成し、聴力に不自由を感じている方と手軽に筆談できるよう市役所や銀行等に手作りの筆談ボードを提供 読話を行う聴覚障がい者のため透明マスクの配布を実施 |
300,000円 |
団体名 | 事業名 | 事業内容 | 決定額 |
---|---|---|---|
特定非営利活動法人 秋田県心の健康福祉会 |
精神障がい者意識調査及び地域貢献活動事業 | 精神障がい者意識調査、山王地区の清掃活動および交流会の開催 | 300,000円 |
こどもとおもちゃMiKi倶楽部 | こどもとおもちゃMiKi倶楽部 第14回~第24回 |
子どもが木のおもちゃなどで自由遊びが行える場および保護者同士の交流の場を提供 療育やセラピーなどの体験ができるレクリエーションの実施 |
219,000円 |
GALAPAGOS | 発達障害当事者の当事者研究 | 当事者やその家族が集まる会を開催し、障害特性や工夫について学習したり、情報を共有したりする場を提供 当事者への対応のしかたについて、講演会などを通して啓発 |
280,000円 |
暮らしるべの会 | 障がいを持つ人が地域で暮らしたい!地域共生って何? | 地域で自立生活を確立された当事者とのトークイベントの開催 | 300,000円 |
団体名 | 事業名 | 事業内容 | 決定額 |
---|---|---|---|
特定非営利活動法人 秋田けやき会 |
障がい者自立訓練施設見学 | 秋田市内にある精神障がい者向けの訓練施設を訪問し見聞を広める | 65,000円 |
GALAPAGOS | 発達障害当事者の当事者研究 | 当事者やその家族が集まる会を開催し、障害特性や工夫について学習したり、情報を共有したりする場を提供 当事者への対応のしかたについて、講演会などを通して啓発 |
136,000円 |
特定非営利活動法人 秋田県心の健康福祉会 |
精神障がい者意識調査及び地域貢献活動事業 |
精神障がい者意識調査、山王地区の清掃活動および交流会の開催 |
300,000円 |
特定非営利活動法人 太陽 |
障がい者の理解促進に向けた地域住民への講演会と障がい児を持つ保護者に向けた勉強会の開催 | 地域住民に向けた講演会を2カ月に1回程度の間隔で実施 専門家を招き情報交換会を実施し、その場にカウンセラーやマッサージ施術者も招き、心身ともにリラックスできる時間を提供 |
284,000円 |
暮らしるべの会 | 障がいを持つ人が地域で暮らしたい!地域共生って何? | 地域で自立生活を確立された当事者とのトークイベントの開催 | 150,000円 |
団体名 | 事業名 | 事業内容 | 決定額 |
---|---|---|---|
アトリエ「もりうた」 | 木工・工作教室 | 大工さんなどから指導を受けながら、障がい児(者)やその家族、地域住民の方々が協力し合い、ものづくりを通じて交流を深める教室を開催 | 197,000円 |
Happy Challenged (ハピチャレ) |
伝統芸能にふれてみよう | 劇団「わらび座」に出張公演を依頼し、障がい児(者)やその家族、地域住民の方々が伝統芸能を通じて交流を深める行事を開催 当事者への対応のしかたについて、講演会などを通して啓発 |
225,000円 |
きこえのさぽーとあきた | こころのきこえのさぽーとあきた おいしい珈琲淹れました! | 障がいのある方やその家族などが情報交換ができる場を提供するとともに、手に職をつけたいと考える障がいのある方を対象に、珈琲販売のノウハウを教える講習会を開催 | 300,000円 |
GALAPAGOS | 発達障害当事者の当事者研究 | 発達障害者やその家族が情報交換やができる場を提供するとともに、発達障害の啓発のため、講演会などを開催 | 205,000円 |
NPO法人 秋田けやき会 |
家族による家族相談会事業 |
精神障がい者の家族が同じ境遇にいる家族の相談に応じることで悩みや辛さを分かち合う相談会を開催 | 36,000円 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市福祉保健部 障がい福祉課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5663 ファクス:018-888-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。