2025(令和7)年国民生活基礎調査
国民生活基礎調査の目的
「国民生活基礎調査」は、毎年、厚生労働省が「統計法」に基づいて全国規模で実施している調査です。
保健、医療、福祉、年金、所得などの国民生活の基礎的事項を調査し、少子化対策や高齢社会対策などに必要な基礎資料を得ることを目的としています。
この調査は、昭和61年を初回として3年ごとに大規模な調査を実施しており、2025(令和7)年はその大規模調査年にあたり、世帯票、健康票、介護票、所得票、貯蓄票の調査を行います。
調査の対象について
6月に行われる「世帯票」「健康票」の調査は、令和2年国勢調査区から層化無作為抽出した5,530地区内にお住まいのすべての世帯および世帯員が対象となります。「介護票」の調査は、上記の5,530地区内から層化無作為抽出した2,500地区内にお住まいの介護保険法の要介護者および要支援者が対象となります。
7月に行われる「所得票」および「貯蓄票」の調査は、上記の5,530地区に設定された単位区から層化無作為抽出した2,000単位区内にお住まいのすべての世帯および世帯員が対象となります。
2025(令和7)年の調査事項
調査票の種類 | 調査日 | 調査事項 | 事務の所管 |
---|---|---|---|
世帯票 | 6月5日(木曜日) | 単独世帯の状況、5月中の家計支出総額、世帯主との続柄、性、出生年月、 配偶者(夫または妻)の有無、医療保険の加入状況、公的年金・恩給の受給状況、就業状況など | 保健所(保健総務課) |
健康票 | 6月5日(木曜日) | 自覚症状の有無、通院の状況、健康意識、こころの状態、がん検診の受診状況など | 保健所(保健総務課) |
介護票 | 6月5日(木曜日) | 要介護度の状況、介護が必要となった原因、介護サービスの利用状況、主に介護する者の介護時間など | 保健所(保健総務課) |
所得票 | 7月10日(木曜日) | 前年1年間の所得の種類別金額・課税などの状況、生活意識の状況など | 福祉事務所(保護第一課) |
貯蓄票 | 7月10日(木曜日) | 貯蓄現在高、借入金残高など | 福祉事務所(保護第一課) |
秋田市での実施について
世帯票・健康票・介護票の調査
秋田市では次の24地区が調査の対象となります。
調査対象地区
調査地区 | うち介護票対象地区 |
---|---|
山王3丁目1番 ライオンズマンション山王 |
非該当 |
川尻御休町8番、9番、10番 | 該当 |
川尻大川町9番、10番、11番、12番 | 非該当 |
八橋本町4丁目3番、4番 | 非該当 |
保戸野金砂町1番、4番、5番 | 該当 |
楢山登町12番 クルーザーバレー楢山登町ほか | 該当 |
新屋割山町1番、2番 | 該当 |
寺内蛭根3丁目14、15番、16番、17番、19番 | 非該当 |
泉北4丁目2番、3番、4番、5番、6番、7番、8番、9番、10番 | 該当 |
手形字大沢501番地ほか、手形字大沢493番地ほか、手形字大松沢1番地ほか | 該当 |
牛島東4丁目4番 | 非該当 |
土崎港中央5丁目8番 | 非該当 |
土崎港南1丁目1番 | 該当 |
外旭川字大谷地71番地ほか | 非該当 |
添川字境内川原72番地ほか、99番地ほか、濁川字菅場3番地ほか |
非該当 |
柳田字石神の全域、柳田字泉山の全域、柳田字佐渡端101番地ほか、柳田字佐渡端233番地ほか |
該当 |
広面字推子103番地ほか、145番地ほか | 非該当 |
仁井田本町1丁目6番、7番、8番、9番、10番 | 非該当 |
仁井田本町6丁目1番、7番 | 非該当 |
大住1丁目11番 県営大野住宅8、9、10、11、12、13号棟 | 該当 |
飯島長野中町4番 | 非該当 |
下新城中野字街道端西89番地ほか | 非該当 |
河辺戸島字七曲台七曲、白熊沢周辺 | 非該当 |
雄和田草川字山崎、芝野新田字寺沢 | 非該当 |
対象世帯には、4月下旬から6月中旬にかけて世帯状況の確認および調査票の配布・回収のため、調査員が伺います。
調査員は市長が任命しており、調査員証を携帯しています。訪問した際は、ご確認ください。
所得票・貯蓄票の調査
世帯票の調査を行った世帯の一部が対象となります。
対象世帯には、7月上旬から本市職員が調査員として調査票の配布・回収のために伺います。
調査員は調査員証を携帯しています。訪問した際はご確認ください。
調査対象となった皆様へ
- オンラインでも回答できますのでご協力ください。
- 調査票にご記入いただいた個人情報は、統計を作成する目的以外では使用されません。
- 調査員は、「調査員証」を携帯しています。また、電話で調査することはありません。不審に思ったら、調査員証の提示を求めるか、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
集計および結果の公表
厚生労働省において集計を行い、結果は2025(令和7)年国民生活基礎調査概況として公表され、厚生労働省ホームページおよび政府統計の総合窓口(e-Stat)に掲載されます。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市保健所 保健総務課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1170 ファクス:018-883-1171
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
秋田市福祉保健部 保護第一課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5669 ファクス:018-888-5671
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。