地蔵田遺跡出土品展示施設について
展示施設について
平成25年4月27日にオープンした「地蔵田遺跡出土品展示施設」では、遺跡から出土した土器や石器などの貴重な出土品を展示し、パネルや映像などで詳しく解説しています。
御所野台地全体の遺跡群、弥生っこ村で活躍するボランティア「弥生っこ村民会」の活動を紹介するコーナーもあります。
国指定史跡地蔵田遺跡について、これまでよりも深く知っていただけるようになりました。
ご利用案内
-
開館時間
-
午前9時から午後5時
-
入館料
- 無料
- 場所
-
秋田市御所野地蔵田三丁目 御所野総合公園管理事務所内
- 休館日
-
12月1日から3月31日
主な展示資料
土器棺
土器棺には、西日本の影響を受けたもの(遠賀川系土器)と、地元の技術で作ったと考えられるもの(在地の土器)の2種類あります。弥生文化が東北地方に波及する様相がわかる貴重な学術資料です。

(おんががわけいどき)
・遠賀川系土器
北九州の遠賀川地域から西日本一帯に広がった土器に、遠賀川式土器があります。この遠賀川式土器の影響を受けた土器を「遠賀川系土器」といいます。
大陸から北九州にもたらされた稲作技術は、この文化の影響を受けた遠賀川系土器に伴って、日本列島を北上したと考えられます。

・在地の土器
在地の土器は、遠賀川系土器を模倣したと考えられます。器形や文様は似ていますが、器面に縄文が施されたり、胎土に砂粒や小石が多く入るなど、縄文的要素が残っている土器です。
土偶

完全な形で出土することは少なく、なんらかの儀式に使われたと考えられます。
勾玉・管玉

土壙墓(どこうぼ・素掘りのお墓)から出土しました。当時のアクセサリーです。
企画展示の紹介
年に1回、企画展示コーナーで御所野台地の遺跡群を紹介しています。
平成25年度
弥生時代の遺跡
平成26年度
旧石器時代の御所野台地
平成27年度
縄文時代前期から中期初頭の御所野台地
平成28年度
縄文時代中期前葉から中葉の御所野台地 下堤A遺跡を中心として
平成29年度
縄文時代中期後葉の御所野台地
平成30年度
縄文時代後期の御所野台地
平成31年度
縄文時代晩期の御所野台地
令和2年度
秋田市指定文化財地方遺跡の出土品
令和3年度
縄文時代の道具 土器・土製品・石器など
令和4年度
御所野台地の遺跡群 下堤E遺跡
令和5年度
御所野台地の遺跡群 下堤F遺跡
令和6年度
御所野台地の遺跡群 下堤G遺跡
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市観光文化スポーツ部 文化振興課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5607 ファクス:018-888-5608
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。