活動のお知らせ
令和7年度 活動スケジュール
各日10時から16時までを予定しています。
日時は変更になる場合がありますので、詳しくは文化振興課にお問い合わせください。
お気軽にご見学ください。会員のご加入もお待ちしております。
|
|
弥生っこ会 |
土器どきっこ会 |
ボランティアガイドの会 |
|---|---|---|---|
|
4月 |
14日(月曜日)畑の耕地・種まき |
10日(木曜日)土器の粘土練り 11日(金曜日)土器の粘土練り |
平 日 予約団体のみ対応 土日祝 常駐(10時〜16時)
|
|
5月 |
7日(水曜日)差し茅の準備 8日(木曜日)差し茅の準備 30日(金曜日)差し茅(注1) 31日(土曜日)差し茅 |
8日(木曜日)おとなの土器作り(会員) 9日(金曜日)おとなの土器作り(会員) |
|
|
6月 |
2日(月曜日)茅場のつる除去 21日(土曜日)木柵の加工 |
6日(金曜日)土器の野焼き(4・5月制作分) 14日(土曜日)おとなの土器作り(公募) 15日(日曜日)おとなの土器作り(公募) 16日(月曜日)おとなの土器作り(公募) |
|
|
7月 |
2日(水曜日)茅場のつる除去 24日(木曜日)カラムシの採取 25日(金曜日)カラムシの加工 |
10日(木曜日)おとなの土器作り(会員) 11日(金曜日)おとなの土器作り(会員) |
|
|
8月 |
8日(金曜日)マコモの採取 |
7日(木曜日)土器の野焼き(6・7月分) 16日(土曜日)おとなの土器作り(公募) 17日(日曜日)おとなの土器作り(公募) 18日(月曜日)おとなの土器作り(公募) |
|
|
9月 |
11日(木曜日)雑穀の収穫 30日(火曜日)茅場のつる除去 |
26日(金曜日)土器の野焼き(8月分) | |
|
10月 |
16日(木曜日)藁敷物製作 |
4日(土曜日)から17日(金曜日)まで 土器展示会(場所:秋田テルサ) 27日(月曜日)土器棺墓の蓋作り |
|
|
11月 |
7日(金曜日)茅立て 14日(金曜日)しめ縄作り準備 15日(土曜日)しめ縄作り 未定 収穫祭 |
||
|
12月 |
休村中 |
||
|
1月 |
|||
|
2月 |
未定 弥生っこ冬まつり | ||
|
3月 |
|
注1: 復元した竪穴住居の屋根を葺き替える作業です。
開催中の展示会
お問い合わせは文化振興課(電話:018-888-5607)まで。
終了した講座
当日の様子を載せていますので、ぜひご覧ください。
活動の様子
-
4月10日 土器の粘土練り
-
5月7日 差し茅の準備
-
5月7日 畑の様子(種まき後)
-
5月8日 おとなの土器作り(会員)
-
5月29日 ガイド(市内中学校)
-
5月30日 ガイド(市内高校)
-
5月31日 第1回体験講座(ふき替え)
-
5月31日 第1回体験講座(勾玉)
-
6月2日 つる払い(1回目)
-
6月6日 野焼き(焼成準備)
-
6月6日 野焼き(焼成中)
-
6月6日 野焼き(焼成後)
-
6月13日 ガイド(市内小学校)
-
6月21日 第2回体験講座(木柵復元)
-
7月2日 つる払い(2回目)
-
7月2日 ガイド(市内小学校)
-
7月11日 おとなの土器作り(会員)
-
7月22日 ガイド(県外高校)
-
7月24日 カラムシ採取
-
7月26日 第3回体験講座(土器作り)
-
7月26日 ガイド(市外協会)
-
7月30日 ガイド(市内団体)
-
8月14日 野焼き(焼成準備)
-
8月14日 野焼き(焼成中)
-
8月14日 野焼き(焼成後)
-
8月16日 おとなの土器作り(公募)
-
8月16日 畑の様子
-
8月23日 第4回体験講座(古代布作り)
-
8月27日 秋田城ガイド勉強会
-
9月26日 野焼き(焼成準備)
-
9月26日 野焼き(焼成中)
-
9月26日 野焼き(焼成後)
-
9月30日 つる払い(3回目)
-
10月4日〜17日 土器展示会
-
10月11日 体験イベント(火おこし)
-
10月11日 体験イベント(拓本取り体験)
-
10月11日 体験イベント(土器販売)
-
10月16日 敷物づくり
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市観光文化スポーツ部 文化振興課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5607 ファクス:018-888-5608
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
