令和6年度国際教養大学との連携事業
令和6年度の実施状況
国際教養大学との連携事業
国際教養大学(AIU)の学生が本市の社会教育・生涯学習の取り組みを学び、地域住民などと意見交換および交流することにより地域社会(コミュニティ)とは何か、よりよい暮らしをするための地域社会づくりに必要なことは何かなどについて共に考え、相互の連携を深めるとともに地域課題解決の一助とするため実施しました。令和4年度から開始した事業で、今年度は雄和地区の生涯学習奨励員による地域活動などについて学習しました。今後も引き続き実施する予定です。
第1回:パステル和(なごみ)アートの体験学習
- 日にち:令和6年6月8日(土曜日)
- 時間:9時30分から12時30分まで
- 内容:【体験学習】学生、生涯学習奨励員および生涯学習担当職員が4班に分かれてパステル和アート作品づくりを通して交流をした。全員が完成した作品と作品に込めた思いを発表した。題材は「朝顔の暑中見舞い絵ハガキ」
- 場所:雄和市民サービスセンター洋室3・4

第2回:秋田市の社会教育・生涯学習について
- 日にち:令和6年6月15日(土曜日)
- 時間:9時30分から12時30分まで
- 内容:【座学】生涯学習室職員による事業説明、雄和市民サービスセンター職員による事業説明、雄和地区生涯学習奨励員による活動の説明および質疑応答ならびにグループワーク
- 場所:雄和市民サービスセンター地域文化ホール

第3回:学生グループによる学習報告会
- 日にち:令和6年7月20日(土曜日)
- 時間:10時から12時まで
- 内容:【学習報告会】学生が秋田市の社会教育・生涯学習から学び、考えたことについてグループで発表し、生涯学習奨励員や生涯学習担当職員などと意見交換を行った。報告のテーマは、「雄和での生涯学習を通して、地域住民や大学生が楽しく、より暮らしやすい社会をつくには?大学生が考えた生涯学習の意義や課題と新たな講座案の提案」
- 場所:国際教養大学D棟101教室
グループ報告
グループ1 「どうしたら、AIUの人々も雄和の人々も楽しく、よりよい社会づくりができるのだろうか? 〜ラジオ体操から広がる地域のつながり〜」
グループ2 「私たちの生涯学習 〜相互理解を通して〜」
グループ3 「誰もが生きがいを感じる生涯学習」
グループ4 「生涯学習とは 〜AIU生と雄和地域の方々の交流を促進するための提案〜」
関連リンク
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市教育委員会 生涯学習室
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎5階
電話:018-888-5810 ファクス:018-888-5811
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。