水質管理体制
上下水道局では、秋田市の水道水を皆さまに安心してお使いいただけるよう適切な水質検査を行い水質管理に努めています。
水質管理室

豊岩浄水場内に水質管理室を設置しています。
自己検査体制を整えることで、迅速かつ柔軟に水質検査を行うことができ、水道水のより一層の安全と安心を提供できるように努めています。
水質検査計画
水質検査の信頼性の確保を目的に、[検査項目][検査地点][検査回数]などを毎年定め、公表しています
水質検査計画の詳しい内容は下記リンクからご覧ください。
定期水質検査
私たちが毎月行っている水質検査をご紹介します。

採水
浄水場および各家庭じゃ口の計26カ所で採水しています。
検査項目の多い月では大量の採水瓶が必要となります。

検査
検査を義務づけられている水質基準項目(51項目)のほか、水質管理上留意すべき項目を、法令および告示により定められた方法で検査しています。
年間で、1万を超える検体数となっています。
検体数とは、検査項目数、検査地点数、検査回数の積のことを指します。

検査により得られた結果が水質基準を満たしていること、水道水が安全であることを確認します。
水道水の中に体に悪いものや不快にさせるものが入っていないか、あるいは入っていたとしても、その水道水を一生飲み続けても影響がないくらいのレベルかどうか調べるために、正しく、精度よく水質検査をしなければなりません。日々、技能訓練や機器整備を行い、より高い精度の検査を目指しています。
注:体重50キログラムの人が1日2リットル飲用することを想定
検査項目の詳しい内容は、下記リンクからご覧ください。
定期水質検査結果
すべての給水栓水が水質基準に適合しており、安全な水質といえます。
今後も、各検査結果の最大値、平均値を水質基準値と比較し、水質管理に反映していきます。
水道GLP

公益社団法人日本水道協会から、水質検査が適正に実施されており、品質管理と技術力に高い水準があると認定を受けています。
今後も、水質検査の精度と信頼性の確保に努めていきます。
水道GLPの詳しい内容は下記リンクからご覧ください。
水質年報
水質検査計画に基づき行ったすべての水質検査結果を「水質年報」としてまとめ、公表しています。
水質年報の詳しい内容は下記リンクからご覧ください。
最近の取り組み
- 水道GLPの認定を更新 令和4年9月 平成22年に認定取得以降、更なる水質検査精度向上への取り組みを進めた結果、更新審査において高い水準が評価され、認定の更新が認められました。
- 高速液体クロマトグラフ分析条件調査の研究発表 令和4年10月 環境負荷の低減と業務の効率化のために、省溶媒および迅速化した分析条件の調査について報告しました。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市上下水道局 浄水課
〒010-1652 秋田市豊岩豊巻字上野164
電話:018-828-1451 ファクス:018-828-6291
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。