エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市大森山動物園 あきぎんオモリンの森

  • 文字サイズ・配色の変更
  • Foreign language
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 秋田市大森山動物園 > 各種情報 > 小松名誉園長コラム > 動物教育と動物園教育を思う


ここから本文です。

動物教育と動物園教育を思う

このページの情報をX(旧Twitter)でポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1047064  更新日 令和7年6月27日

印刷大きな文字で印刷

動物教育と動物園教育を思う

写真:名誉園長 小松守
名誉園長 小松守

 園を退き2か月近くなるが、この間2つのイベントに参加させてもらった。 1つは、6月1日に林野庁東北森林管理局(以下管理局)と合同で行った「イヌワシを学ぶ」イベントだった。動物園側は絶滅が危惧される猛禽イヌワシの解説、また野生での繁殖成功率が低下し危機的な状況であり、動物園は飼育下個体群づくりに力を入れてきたことを紹介した。

 森づくり、森の生態系保全などの専門家である管理局にはイヌワシが生息する森の環境についてお話を頂いた。参加者は講話の後はクイズ大会もあり、楽しみながらイヌワシと森の大切さを学んだイベントであった。

 イヌワシと生息環境理解につなげる動物教育と、飼育下でイヌワシの保全活動をしている動物園教育がうまくかみ合った実践例だったが、イベントの成功は森林環境の専門家である管理局の協力なしではあり得なかったもので、感謝したい。

 もう1つは、6月21日に開催された「世界キリンの日」だった。野生で生息数を減らすキリンへの関心を高めようと、1年で最も昼が長い夏至の日を、世界で最も首の長いキリンの日に選んだらしい。大森山でもこの日、キリン舎に来園者をお招きし、ワクワク、ドキドキ感の中、キリンの理解につなげようと限定30名での特別サービス日にしたのだ。

 キリン担当の飼育員さんが、野生での生息状態のほか、キリンの頭骨などの標本も用いながら体の解説など動物教育を行い、後半はキリンの健康管理とその課題対応のため大森山が全国に先駆け取り組んできた「ハズバンダリートレーニング」の話とその実演をご覧いただき、血液検査や血圧検査なども可能になり、キリンの健康管理などに役立っていることを紹介していた。まさに動物園教育、参加者は最後にエサやり体験もできキリンを肌で感じたイベントだった。

 動物園の大事な意義の一つは、楽しみながら動物と命のすばらしさを体感し知ってもらい、その先に動物が生きる自然にも関心を広げてもらうことだ。そのためには動物を知ってもらう動物教育が大事だし、その展示動物を守り保全する動物園活動が重要であり、そのことを伝える動物園教育は益々重要になってくるに違いない。

 2つのイベントに参加し、大森山の若いスタッフは動物教育、動物園教育をしっかり実践し始めていることに感心した。今後は是非、よりよい解説のため、スタッフが互いに意見をぶつけ合いながら切磋琢磨し、教育サービスを高みに上げ、大森山を売り出してほしいものだ。期待したい。 

 

 令和7年6月

大森山動物園〜あきぎんオモリンの森〜 名誉園長 小松 守

画像:2つのイベント
手応えを感じた2つのイベント(左:イヌワシ、右:キリン)

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市観光文化スポーツ部 大森山動物園
〒010-1654 秋田市浜田字潟端154
電話:018-828-5508 ファクス:018-828-5509
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


秋田市大森山動物園

各種情報

小松名誉園長コラム

  • 動物教育と動物園教育を思う
  • 動物園長退任と名誉園長就任のご挨拶
  • 小松守さんが名誉園長に就任しました
園長コラムバックナンバー
  • 園長の動物アラカルト
  • 大森山アートプロジェクト10年 企画パネル展の開催挨拶 (動物園ビジターセンターで開催中)
  • 2024年の通常開園を終えて
  • 皆さんのご支援をお願いします(動物サポーター制度の立ち上げ)
  • ヒトも見る
  • 大型連休(GW)を前に
  • 雪のない「雪の動物園」
  • 50周年の開園シーズンを終えて
  • 思い出で紡いだモザイクアートが完成しました
  • 50周年を祝うトラック走る
  • シーズンを終えて 歴史と共に歩んだ感謝祭
  • 義足のキリン、20年目の命日
  • キリンのカンタ逝く
  • 寅年のごあいさつ
  • 令和3年のシーズン開園を終えて
  • 子ども、家族、動物園
  • だいすけが去ったあと(たくさんのメッセージ、献花に感謝しつつ)
  • ゾウのだいすけ逝く(生涯を回顧しながらの葬送)
  • 雪国では絶大なお日様の力
  • 雪の中での動物園
  • コロナ禍の中で考えた動物園
  • その後の「だいすけ」君のこと
  • アフリカゾウの「だいすけ」君のこと
  • キリンの角
  • トラを載せた走る広告車
  • 穏やかな心になれる場所
  • 新型コロナと動物園の開園
  • 変わってゆく大森山動物園(2019年10月)
  • 新年のごあいさつ
  • 花壇支援に感謝
  • アフリカゾウの繁殖作戦 東北で開始
  • 守ろう、地元のゼニタナゴ。地域にも活動拡大の兆し
  • 開園45年目を迎える大森山(2018年1月)
  • 酉年を振り返り、戌年を思う(2017年12月)
  • たくさんのお花に感謝(2017年7月)
  • 秋田の動物園を見続けてきた動物(2017年4月)
  • カピバラの湯っこ(2017年3月_2)
  • 春開園を待ちわびる人たちに(2017年3月_1)
  • 新年のご挨拶(2017年1月)
  • 老イヌワシ「鳥海」よ、生き残ってくれ(2016年12月_2)
  • 鳥インフル、見えない敵との戦い(2016年12月_1)
  • 新たな「いのち」を加える動物園(2016年9月)
  • 羊から猿へ(2015年12月)
  • アシリの目(2015年6月)
  • 平成27年シーズンの開始にあたり(2015年3月)

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:スマホ買取のリンクサスモバイル(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:水のトラブル即解決 あなたに安心安全なくらしを 水道修理のセーフリー(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

秋田市大森山動物園

〒010-1654 秋田市浜田字潟端154番地
電話(代表):018-828-5508 ファクス:018-828-5509
  • 動物取扱業に関する表示
  • サイトマップ
秋田市公式サイト

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.