獣医さんのお仕事について
問:獣医さんはどのような仕事をしていますか?
答:午前中は主に、朝の治療、病院動物の餌やり、掃除などを行います。午後は、午前に異常の見られた動物の治療、血液や糞便などの検査、夕方の治療などを行います。
また、急に具合が悪くなったり、怪我をした動物がいれば、そのつど診察を行います。
その他には、動物の移動に伴う準備などもあります。

獣医さんは何名いますか。また勤務時間は決まっていますか?
答:令和2年1月現在で、大森山動物園には園長を含め、6名の獣医師がいます。 勤務時間は、午前8時30分から午後5時15分までが基本の勤務時間です。(これは他の職員も同じです)
なお、交替で休みを取り、常に1名以上の獣医師が動物園にいるようにしています。
問:診療室など備えられているのですか。その他に治療などの施設はありますか?
答:園内に動物園の動物専用の病院があります。平成20年4月新しい動物病院「森のびょういん」が完成し、新しい診察・検査機器などを利用しながら、治療にあたっています。
動物病院では、治療、手術はもちろんですが、血液検査、糞便検査、エックス線検査も行っています。また、解剖室があり、死亡した動物の解剖検査も行っています。

問:専門はどのようになっていますか。魚も診療することがありますか?
答:当園の獣医師には専門はなく、すべての動物・病気やけがを治療しなければいけません。つまり、一人の獣医師が内科、外科などすべての分野を知らなくてはなりません。
魚の治療もします。小さい物は魚類のタナゴから、大きい物はゾウまで、幅広い種類を診察します。
問:獣医と飼育員の違いはありますか?
答:獣医師は、動物の健康管理(食餌指導や衛生管理)と治療を行います。飼育員は各担当動物の世話を行います。ただし作業の内容によっては、双方が協力して行うこともあります。なお、大森山動物園では獣医師も担当動物の世話を行っています。

問:開業している獣医との違いはなんですか?
答:開業してる獣医師は、大動物獣医(牛、馬)と小動物獣医(犬、猫)に分かれます。それぞれお客さんがいてその人たちの動物を診察します。
動物園の獣医はあくまで、動物園で飼育されている動物を診察します。
問:どうしたら獣医になれますか?
獣医師免許は国家資格です。大学の獣医学科(6年制)を卒業して、農林水産省が実施する獣医師国家試験に合格し、獣医師免許を取得しなければなりません。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市観光文化スポーツ部 大森山動物園
〒010-1654 秋田市浜田字潟端154
電話:018-828-5508 ファクス:018-828-5509
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。