飼育員さんのお仕事について
問:飼育員さんの、お仕事の内容をおしえてください。
答:朝はまず、職員全員でミーティングを行い、その日の予定の確認などを行います。その後、動物を展示場に出し、動物の状況確認、動物舎の清掃、エサの準備、給餌(これらは動物によって順番が違います)などを行います。
また、これらの作業を行うと同時に、動物を観察することも重要な仕事です。夕方になると動物たちを動物舎内へ戻し、事務所に戻ったら、その日の動物の状況を日誌に記録します。
飼育員は、正式には「飼育展示担当」という部門の担当者なので、動物を飼育するだけでなく、「展示」という見せ方を工夫することも大事な仕事です。具体的には、お客様へ動物の情報を伝えるための掲示板を作ったり、動物達の食事風景を見ていただくイベント「まんまタイム」や「どうぶつ解説」などで、お客様へ動物の説明をしたり、展示場を動物、お客様双方がより快適で楽しいものであるよう工夫します。

問:飼育の仕事をしていて、難しいこと、大変なことは?
答:動物は言葉を話さないので、言葉で気持ちや要求を確認できないのが難しい所です。具合が悪そうなのに原因が分からないときや、思ったように繁殖をしない時などもいろいろと試行錯誤して悩みます。
こういったことを解決するためには、毎日の地道な積み重ねによる経験や勉強が必要であり、それが大変なことと言えるかもしれません。
問:飼育の仕事をしていて、うれしいことは?
担当動物が子どもを産んで、順調に育つことは、飼育方法が適切だったとも言えますし、とてもうれしいことです。またそうした動物の姿をお客様がご覧になって喜んでいただくのもうれしいことです。

問:飼育が一番難しい動物は何ですか?
答:それぞれの動物に対して、種や個体の生態、習性を考えた上での飼育の仕方があり、「難しさ」の比較はできません。どんな動物でも、それぞれに難しさがあります。
問: 飼育をしていて動物に襲われることはありませんか?
答:動物園では、ライオンやトラなどの大型猛獣は、間接飼育といって、飼育担当者と動物が絶対に一緒にならない方法で飼育しています。
また、飼育担当者が直接動物と同じ部屋に入って世話をする飼育の仕方を、直接飼育といいます。ウサギやモルモットなどがこの例ですが、子どもを育てている時などは、子どもを守ろうと、飼育担当者にかみつこうとすることもあります。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市観光文化スポーツ部 大森山動物園
〒010-1654 秋田市浜田字潟端154
電話:018-828-5508 ファクス:018-828-5509
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。