秋田市支援対策児童等見守り強化事業
「秋田市支援対象児童等見守り強化事業」の実施団体を募集しています。
事業対象となる活動を行なっている市民活動団体などは、下記の内容をご確認のうえ申請してください。
お問い合わせ・ご相談は秋田市子育て相談支援課相談担当(827-6017)まで。
「秋田市支援対象児童等見守り強化事業」とは
- 事業開始
- 令和3年4月
- 事業目的
- 本市の支援対象児童等の見守り体制の強化を図るとともに、児童虐待の早期発見および早期対応を推進する
- 事業概要
-
子ども食堂、宅食、食材提供、学習支援、居場所づくりなどの支援活動を通じ、市民活動団体などが支援対象者の生活状況などを把握し、本市に報告することで見守り体制の強化を図る
注:市民活動団体・・・特定非営利活動法人、市民活動団体、ボランティア団体、公益社団法人等の非営利活動を主たる目的とする団体で、市民を対象とした公益的な活動を継続的に行うもの
- 交付対象事業
-
支援活動を行うことにより、次に掲げる者およびその家庭の状況を把握し、その内容を本市に報告する
(1)秋田市要保護児童対策地域協議会に登録されている要保護児童、要支援児童、特定妊婦
要保護児童・・・保護者のない児童または保護者に監護させることが不適当であると認められる児童
要支援児童・・・保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童
特定妊婦・・・出産後の養育について出産前に支援を行うことが特に必要と認められる妊婦
注:児童福祉法より抜粋
(2)市民活動団体が把握した児童および妊婦のうち、次のいずれかに該当し、かつ、見守りが特に必要だと市が判断した者
ア.不安定な経済状況にある家庭の者
イ.ひとり親家庭の者
ウ.子育てに著しい不安感や負担感を持つ家庭の者
(3)前号に掲げる者のほか、市長が特に必要と認めた者
各種様式
-
様式第1号交付申請書 (Word 30.5KB)
-
様式第2号事業収支(計画・変更計画・報告)書 (Word 39.5KB)
-
様式第3号誓約書 (Word 35.5KB)
-
様式第5号事業(内容変更・中止)承認申請書 (Word 29.0KB)
-
様式第6号事業実績報告書 (Word 29.0KB)
-
様式第7号交付請求書 (Word 32.0KB)
-
様式第8号概算払申請書 (Word 28.5KB)
-
様式第9号状況報告書 (Word 32.0KB)
-
様式第9号状況報告書 (Excel 20.1KB)
よくある質問(Q&A)
- どのように状況把握するのですか
- 支援活動を行いながら、家庭訪問または支援活動の場で、支援対象家庭1件につき、原則月1回以上状況把握し、所定の様式(様式第6号)を用いて報告していただきます。
- 支援活動で知りえた家庭はすべて支援対象家庭ですか。
-
交付対象事業に掲げている家庭であっても事前に協議が必要です。
事業開始前に支援対象者リストを提出していただき、リストに追加する際には随時ご連絡いただきます。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市子ども家庭センター 子育て相談支援課 相談担当
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8番3号 秋田市保健所2階
電話:018-827-6017 ファクス:018-827-6290
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。