秋田市地域保健・福祉活動推進事業
秋田市地域振興基金
市では、高齢者や障がい者等すべての人が、住み慣れた家庭や地域で、健やかに安心して生活できる地域社会づくりに向けた市民の自主的な社会福祉活動を支援しています。
「秋田市地域振興基金」は、平成2年3月に制定された「秋田市地域振興基金条例」に基づき設置されたもので、平成24年4月に「秋田市ふれあい福祉基金」と統合し、設置目的に「民間団体の行う在宅福祉の向上、健康づくり等の事業の支援」を加えて現在に至ります。
秋田市地域保健・福祉活動推進事業
「秋田市地域保健・福祉活動推進事業」は、民間団体が行う先進的事業のうち、高齢者をはじめ、障がい者、児童などへの保健・福祉活動であって、広く市民の福祉の向上に寄与すると認められる事業に、「秋田市地域振興基金」を活用して、予算の範囲内で補助金を交付しているものです。
令和7年度募集のお知らせ
- 募集期間 令和7年4月1日(火曜日)午前9時から令和7年4月30日(水曜日)午後5時まで
- 対象事業 令和7年6月1日(日曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までの間に実施される事業
申請書様式(PDF形式)
申請書様式(Word形式)
以下の様式は、補助対象となった団体にご提出いただく様式です。
障がい者への保健福祉活動等を行う団体は、秋田市障がい者等自発的活動支援事業も対象となります。
令和6年度交付対象事業
団体名 | 事業名 | 事業概要 | 決定額 |
---|---|---|---|
みんな食堂 もちもち | みんな食堂もちもち | 食事の提供を行い食事をきっかけに集い、安心して自分らしく過ごせる居場所、ソーシャルファームとなることを目指し活動する。また、食品ロスや貧困層の社会課題解決に努める。参加する子どもや保護者、住民が地域の仲間と繋がりながら、成長していくことを目的とする。(2年目) | 200,000円 |
子どものたまり場 |
子どものたまり場 |
秋田市北部地区の主に小・中学生を対象として、毎月第3日曜日に学習支援活動を行い、学習支援の後に食事会を開催する。(2年目) |
200,000円 |
ボランティアサークル「ルピナス」 | 自然・社会体験学習事業 |
知的障がい児・者が充実した休日をおくれるよう、以下を実施する。 1.秋田県内の自然公園散策および低山のトレッキング 2.秋田県内の動物園や水族館などの社会資源の見学 3.秋田県内の駅伝大会への参加およびウォーキング・ジョギング大会の開催 4.秋田市内の公共の場の掃除、環境整備活動の実施 5.ホームページや広報誌を通じた広報活動 (3年目) |
100,000円 |
土崎図書館朗読ボランティアはまなす | 土崎図書館朗読ボランティアはまなす 朗読のつどい |
目の不自由な方々を中心に、地域の高齢者を含めた幅広い世代に朗読を通して本に親しむ機会を設ける。(2年目)
|
200,000円 |
国見グラウンドゴルフ同好会 | グラウンドゴルフを通じ健康づくりと心豊かな人づくり | グラウンドゴルフを通じ高齢者を対象に心身の健全な発達と地域間交流や仲間づくりを目的として、毎週の例会と月例大会のほか、冬季大会を開催する。(1年目) | 300,000円 |
泉山会 | 元気に生き・生きトレッキング | 秋田県内の自然・歴史風土をウォーキング、トレッキングなどで訪ね、秋田の魅力を再確認するとともに、参加者の絆を更に深めていく。(1年目) | 300,000円 |
令和5年度交付対象事業
団体名 | 事業名 | 事業概要 | 決定額 |
---|---|---|---|
ボランティアサークル「ルピナス」 | 自然・社会体験学習事業 |
知的障がい者が充実した休日をおくれるよう、以下を実施する。 (2年目) |
200,000円 |
みんなのおらえ | 心と身体の健康推進・生きがいづくりのためのイベント開催 |
健康に関する情報を提供する健康教室や健康づくりのイベントを開催し、地域住民の体と心の健康増進をはかる。(2年目) |
200,000円 |
子どものたまり場 | 子どものたまり場 |
秋田市北部地区の主に小・中学生を対象として、毎月第3日曜日に開催。 (1年目) |
300,000円 |
みんな食堂 もちもち | みんな食堂 もちもち |
食事の提供を行い食事をきっかけに集い、安心して自分らしく過ごせる居場所、ソーシャルファームを作る。また、食品ロスや貧困層の社会課題解決に努める。参加する子どもや保護者、住民が地域の仲間と繋がりながら、成長していくことを目的とする。(1年目) |
300,000円 |
要約筆記をひろめる会AKITA | 文字サポで、聴こえに不自由さを感じている方たちとコミュニケーションを図ろう! | 1.難聴者や中途失聴者への情報を文字で伝える活動を行う。 2.災害時や普段の生活において文字でのコミュニケーションを図る活動を行う。(1年目) |
300,000円 |
土崎図書館朗読ボランティアはまなす | 土崎図書館朗読ボランティアはまなす 朗読のつどい | 視覚障がい者を中心に、地域の高齢者を含めた幅広い世代に朗読を通じて本に親しむ機会を設ける。(1年目) | 300,000円 |
令和4年度交付対象事業
団体名 | 事業名 | 事業内容 | 決定額 |
---|---|---|---|
城南グリーンクラブ | グラウンドゴルフで健康づくり・スポーツで汗、ふれあいで笑顔を | 毎週の例会と年4回の定期大会を行い、技術力の向上と会員間・世代間・地域間の交流の促進を図る。(3年目) | 100,000円 |
一般社団法人 手話秋田普及センター | 聴覚障がい児・者のための災害対応冊子配布事業 | 昨年に引き続き、聴覚障がい者、手話通訳者等様々な立場から聴覚障がい児・者への災害時における情報保障の重要性を執筆していただいて冊子を作ります。冊子は、秋田市の小学校や医療機関、市議会議員のほか県内の行政機関や図書館、県議会議員等へ無料配布します。(2年目) | 200,000円 |
ボランティアサークル「ルピナス」 | 自然・社会体験学習事業 |
知的障がい者が充実した休日をおくれるよう、以下を実施する。 1. 秋田県内の自然公園及び低山のトレッキング 2. 秋田県内の動物園・水族館等の社会資源の見学 3. 秋田県内のマラソン・駅伝大会へ参加 (1年目) |
300,000円 |
みんなのおらえ | こころと身体の健康推進・生きがいづくりのためのイベント開催 | 健康に関する情報を提供する健康教室や健康づくりのイベントを開催し、地域住民の体と心の健康増進をはかる。(1年目) | 300,000円 |
令和3年度交付対象事業
団体名 | 事業名 | 事業内容 | 決定額 |
---|---|---|---|
街角陶芸サロンいずみ | 人生100年時代の生きがいづくり | 泉地区社会福祉協議会、泉学区町内会連合会や地域包括支援センターなどと連携を図り、週1回の陶芸サロンの活動を通じて、地域内の高齢者・老人施設・こども園のお祝いイベント時へのプレゼントの制作・提供の活動を行っている。(2年目) | 200,000円 |
城南グリーンクラブ | グランドゴルフで健康づくり&地域間交流 | 毎週の例会と年3回の定期大会を行い、技術力の向上と会員間・世代間・地域間の交流の促進を図る。(2年目) | 200,000円 |
NPO法人 秋田バリアフリーネットワーク |
BFN25年の歩み展と北欧ZOOM会議(公開交流会) |
秋田バリアフリーの25年の活動を、調査報告や写真等でパネル展示し、市民のみなさまに公開をする。また、ZOOMを使用し、当時福祉先進地であったスウェーデン・サムハル社の方々との交流を一般公開し、世界の福祉の実情を市民と共有したい。(1年目) |
300,000円 |
一般社団法人 手話秋田普及センター | 聴覚障がい児・者のための医療手話冊子配布事業 | 医療従事者、聴覚障がい者、手話通訳者等各々の立場から手話の重要性を執筆していただいて冊子を作ります。冊子は、秋田市の医療機関のほか県内の各市町村福祉課や図書館等へ無料配布します。(1年目) | 300,000円 |
令和2年度交付対象事業
団体名 |
事業名 |
事業内容 |
決定額 |
---|---|---|---|
街角陶芸サロンいずみ | 人生100年時代の生きがいづくり | 泉地区社会福祉協議会、泉学区連合町内会連合会や地域包括支援センターなどと連携を図り、週1回の陶芸サロンの活動を通じて、地域内の高齢者・老人施設・こども園のお祝いイベント時へのプレゼントの製作・提供の活動を行う。(1年目) | 300,000円 |
エイジフレンドリーあきた市民の会 | いつもと違った視点で街歩き | 秋田の自然・文化・歴史にふれる体験を通じて元気に健康な生活をおくれるようにする。(1年目) | 118,000円 |
城南グリーンクラブ | 冬こそグランドゴルフで交流促進 | 冬場のグランドゴルフを通じ、運動不足の解消と世代間・地域間交流の促進を図る。(1年目) | 300,000円 |
チーム・ダンスセラピーAKITA | ダンスセラピーで 誰もが踊って、つながって、癒されて |
一般を対象にした定期クラス実施(月一)。 福祉施設でダンスセラピーを実施、未就学児親子を対象にしたダンスセラピーを実施。注:この2つについてはコロナウイルスによる影響が続いていることから、状況に応じてオンラインでの実施を計画する。 依頼に応じて町内会、地域の交流会での実施により地域の交流支援をする。(1年目) |
300,000円 |
特定非営利活動法人 秋田たすけあいネットあゆむ | 命をつなぐ食糧宅配とフードパントリー実施のための事業 | 生活困窮世帯への食糧支援と食品提供。(1年目) | 300,000円 |
国際交流オープンクラス | 健康寿命アップ笑いカフェ |
・楽しく集い、元気になる笑い場=笑いカフェを開催する。 |
100,000円 |
令和元年度交付対象事業
団体名 |
事業名 |
事業内容 |
決定額 |
---|---|---|---|
デフ・パペットシアター・ひとみ 秋田市公演実行委員会 |
デフ・パペットシアター・ひとみ「一寸法師」秋田市公演事業 |
手話や音声言語を中心とした人形劇を実施し、障がい者を中心とした社会参画や交流の機会の創出を図る。人形劇の後に、ろうあ者と健聴者の垣根を越えたワークショップを設け、様々な形での理解や交流を図る。(3年目) |
100,000円 |
病児学習支援ボランティア人材バンク |
病気入院児等に対する学習支援事業 |
病気のため入院や自宅療養している児童生徒に対し、病院や自宅を訪問してのアウトリーチ型学習支援、テレビ会議システムを活用した遠隔型学習支援、メールやファクスを活用した添削指導により、学習支援を行う。また、ボランティア人材の開拓・養成のための研修会を行う。(1年目) |
300,000円 |
一般社団法人ディーコネクション |
「秋田de終活」セミナー |
高齢者や家族の方を対象に、いわゆる終活を通じて3つの「いきかた」(生き方、逝き方、活き方)をテーマに「今をより良く自分らしく生きる」ためのセミナーと相談会、参加型のワークショップを行う。(1年目) |
300,000円 |
要約筆記をひろめる会AKITA | 聴覚障がい者と学ぶ避難所運営ゲーム(HUG)の体験講習会(Vol.2)&非常食のつくり方と食味体験 |
避難所運営ゲーム(HUG)は、避難所での運営をみんなで考えるためのひとつのアプローチ。避難者それぞれが抱える事案が書かれたカードを、避難所に見立てた平面図に適切に配置し、避難所で起こる様々な出来事に対しての対処の仕方を模擬体験しながら、日常の非常食に対しても学んでいく。(2年目) |
200,000円 |
特定非営利活動法人 あきた結いネット |
学び逢いプロジェクト~親亡きあと問題を考えよう~ |
親亡きあとの課題を把握するため昨年度実施したアンケート結果に基づき、親亡きあとを支える枠組みの一つとして「法人後見制度」について学ぶセミナーや、令和2年から法人後見業務を行うことを前提に運営検討委員会を設立する。(2年目) |
143,000円 |
国際交流オープンクラス |
健康寿命アップ笑いカフェ |
楽しく元気になる笑い場、笑いカフェを開催する。脳トレ、ふまねっと、笑いヨガ、ストレッチなど無理なく行える健康法を伝える。(2年目) |
200,000円 |
チームフットケア秋田 事務局 |
足の健康教室 フットケアと介護美容体験会 |
会員講師によるフットケアの講座とフットケア及び介護美容の体験会を開催する。(1年目) |
235,000円 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市福祉保健部 福祉総務課 地域福祉推進室
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5661 ファクス:018-888-5658
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。