平成29年(2017年)度「平和の朗読会」
本市では、戦争の悲惨さや平和の大切さを次世代に伝えるため、「平和の朗読会」を開催しています。
今年も、女優の浅利香津代さん(秋田市出身)が講師を務め、小学生を対象に講話と朗読を行いました。
この朗読会は平成22年度から毎年開催し、今年で8年目を迎えました。
実施の様子

(写真:秋田市立泉小学校)

朗読で使用している教材
平和の朗読会では、「はまなすはみた」を教材として使用しています。この本は、昭和56年に土崎空襲を後世に語り継ぐ活動を行っている土崎港被爆市民会議の編集により、出版されました。
(著作:佐々木久春氏、絵:斎藤昇氏)
平成29年度実施校一覧(全20校)
開催日 |
開催校 |
---|---|
6月22日(木曜日) | 上北手小学校 |
6月27日(火曜日) | 飯島小学校 |
6月28日(水曜日) | 高清水小学校 |
6月29日(木曜日) | 秋田大学教育文化学部附属小学校 |
7月3日(月曜日) | 東小学校 |
7月5日(水曜日) | 八橋小学校 |
7月5日(水曜日) | 浜田小学校 |
7月6日(木曜日) | 港北小学校 |
7月7日(金曜日) | 土崎南小学校 |
7月10日(月曜日) | 明徳小学校 |
7月13日(木曜日) | 旭南小学校 |
7月14日(金曜日) | 仁井田小学校 |
7月18日(火曜日) | 四ツ小屋小学校 |
7月19日(水曜日) | 外旭川小学校 |
9月5日(火曜日) | 豊岩小学校 |
9月7日(木曜日) | 泉小学校 |
10月31日(火曜日) | 上新城小学校 |
11月7日(火曜日) | 旭北小学校 |
12月1日(金曜日) | 牛島小学校 |
12月8日(金曜日) | 御所野小学校 |
参加した児童からの感想文(一部抜粋)
- 6年生 女子
浅利さんの朗読で戦争のつらさや不安が伝わってきました。今までは、「平和」という言葉を簡単に使っていましたが、今は「平和」という言葉が重く感じます。「平和」という言葉を簡単に使わず、重く感じていくことで、本当に「平和」になっていくと思いました。 - 6年生 男子
僕は、授業以外でこれまで平和について考えたこともありませんでした。むしろ平和は当たり前と思っていたけれど、最近のニュースや浅利さんのお話を聞き、「平和は壊れやすい」と学びました。土崎で空襲があったことを聞き、とても驚きました。そして、あいさつをすることで人との交流が増え、いじめや人災がなくなればもっと平和は続くと教わりました。これからの人生や未来をより良くしていくためにも、いじめや人災をおこさないようにします。 - 6年生 女子
戦争のことは知っていましたが、その時の状況は分からなかったのでよい体験ができました。今は、戦争がないので、戦争のつらさや恐怖は分からないけど、当時はすごくつらかったんじゃないかと思います。爆弾のかけらを触ってみましたが、とても重く、刺さると痛くて耐えられなかったと思います。このかけらを大切に保存していた人は、どんな気持ちで今まで残しておいたのかと思いました。戦争についての本は、あまり読んだことがなかったので、「はまなすはみた」をもう一度読んでみたいです。 - 6年生 男子
平和とは何かと考えて出た答えが日常です。手があって、足があって、耳があって、口があって、目があって、物が食べられる日常的なことが一番の幸せだと感じました。そう感じはじめてから、毎日生きていることのありがたみをかみしめながら生活していきます。僕は土崎の近くに住んでいて、近くでこんな恐ろしい出来事があったと思うと、今生きていることを奇跡に感じます。これからもいのちを大切にしたいです。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市企画財政部 企画調整課 国際・都市間交流担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5464 ファクス:018-888-5488
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。