平成28年(2016年)度「平和の朗読会」
本市では、戦争の悲惨さや平和の大切さを次世代へ伝えるため、「平和の朗読会」を開催しています。今年も、女優の浅利香津代さん(本市出身)が小学生を対象に、講話と朗読を行いました。
平成22年度から毎年開催し、今年で7年目を迎えました。

(写真:秋田大学教育文化学部附属小学校)

(写真:秋田市立下新城小学校)

(著作:佐々木久春氏、絵:斎藤昇氏)
参加した児童からの感想文
一番印象的だったのは、「命は生きる時間」というお話でした。人の生きる時間をうばうことは絶対にしてはいけないと改めて感じました。
戦争が起きたことは知っていましたが、これだけ悲しい事件があったということは知らなかったので、とても興味深かったです。
これからは、「平和」という言葉を一番に考えて、生活していきたいです。
6年 Iさん
浅利さんの朗読を聞いて、読み方・言葉・気持ちの表し方がとても上手だと思いました。おかげで当時の戦争の様子を想像しやすくて、思い浮かべることができました。
自分たちは、戦争に巻き込まれたことがないため、戦争にあった人たちの気持ちや平和について考えたことはありませんでした。しかし、浅利さんが戦争は何も生まない、生んだとしても、生き残った人のにくしみと苦しみしか生まないという言葉を聞いて、とても心のおくまで響きました。
私たちが大人になったとき、日本だけでなく、この世界を争いの世界から思いやりや優しさであふれる世界へ少しずつ近づけていきたいです。
5年 Eさん
今回の「平和の朗読会」を通して思ったことが二つあります。
一つ目は、平和についてです。自分なりに平和とは、みんなが楽しく暮らすことができることだと考えていましたが、争いのない今の暮らしだということが分かりました。
二つ目は、土崎空しゅうの悲さんさです。空しゅうはもともと悲さんなことというのは分かっていましたが、防空ごうに爆弾が直げきして、中にいた16人全員が亡くなったと聞いて、想像以上に悲さんなことだと分かりました。
悲さんな出来事がこの世界から一つ残らずなくなることを祈りながら、前向きに生きてきたいと思いました。
6年 Iさん
平成28年度「平和の朗読会」開催校一覧(全20校)
開催日 |
開催校 |
---|---|
6月30日(木曜日) | 高清水小学校 |
6月30日(木曜日) | 秋田大学教育文化学部附属小学校 |
7月4日(月曜日) | 港北小学校 |
7月5日(火曜日) | 飯島小学校 |
7月6日(水曜日) | 八橋小学校 |
7月6日(水曜日) | 御所野小学校 |
7月7日(木曜日) | 広面小学校 |
7月8日(金曜日) | 土崎南小学校 |
7月12日(火曜日) | 旭南小学校 |
7月12日(火曜日) | 明徳小学校 |
7月13日(水曜日) | 四ツ小屋小学校 |
7月19日(火曜日) | 河辺小学校 |
7月20日(水曜日) | 下北手小学校 |
7月21日(木曜日) | 外旭川小学校 |
8月31日(水曜日) | 仁井田小学校 |
9月1日(木曜日) | 泉小学校 |
9月2日(金曜日) | 大住小学校 |
11月16日(水曜日) | 下新城小学校 |
11月17日(木曜日) | 旭北小学校 |
11月18日(金曜日) | 東小学校 |
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市企画財政部 企画調整課 国際・都市間交流担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5464 ファクス:018-888-5488
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。