東京圏の大学を卒業し市内企業に就職する学生への助成
助成制度の概要
東京圏の大学を卒業して、秋田市内の企業に就職する学生を支援するため、企業が開催する採用試験会場までの交通費の一部を助成します。
また、本制度を利用した方を対象に、令和7年度には、移転にかかった費用の助成も予定しています。
注:東京圏とは、東京都、埼玉県、千葉県および神奈川県の区域のうち、条件不利地域を除いた区域を指します。
対象者
以下の要件等をすべて満たしている必要があります。
- 大学の卒業年度において、東京都内に本部のある東京圏内のキャンパスに在学し、当該大学を卒業見込みであること
- 大学の卒業年度において、東京圏内に継続して在住していること
- 秋田市内の企業への就職が内定し、勤務地が秋田市内に限定されていること
- 卒業後に内定企業に就職し、秋田市に移住する意思を有していること
- 申請時に、秋田県において移住定住登録を行っていること など
注:短期大学および大学院は対象外です。
秋田県移住定住登録
採用試験に係る交通費の一部助成を希望されるかたは、下記のリンクから秋田県移住定住登録をお願いします。
対象経費
秋田市内を勤務地とする企業の採用試験にあたり、申請者の住所地から採用試験会場までの往復の移動に要した経費。ただし、卒業年度の6月1日以降に実施される採用試験であって、当該年度の10月1日以降に採用の内定を受けたものに係る交通費に限る。
- 鉄道賃
- 航空賃
- 高速バス料金
- 船賃(車両を輸送した場合の船賃は除く。)
- 1から4までに掲げるもののほか、市長が適当と認める公共交通機関による移動経費
注:自家用車の利用は対象外です。
助成金額
助成金額は、対象経費の1/2以内の金額とする。(上限:17,220円)
申請に必要な書類
- (様式1)秋田市地方就職学生支援事業助成金交付申請書
- (様式2)同意書兼誓約書
- (様式3)内定証明書
- 写真付き身分証明書
- 在学証明書および卒業見込証明書等の写し(在学期間、卒業年度および卒業見込であることの確認が取れるもの)
- 交通費の対象経費に係る領収書の写し
- 住民票の写し又は賃貸住宅の賃貸借契約書の写し(卒業年度の複数月の家賃の振込明細や引き落とし履歴を併せて提出)又は卒業年度の複数月の公共料金の領収書の写し
注:各種様式は本ホームページからダウンロードできるほか、秋田市東京事務所又は秋田市移住相談八重洲センターにもあります。
助成金交付の流れ
- 卒業年度の6月1日以降に採用試験を受ける。
- 当該年度の10月1日以降に採用の内定をもらう。
- 内定先から様式3の内定証明書を記載してもらう。
- 秋田県移住定住登録を行う。
- 当該年度の2月中旬までに申請する。
- 助成金交付申請に対する審査結果の通知を受け取る。
- 様式6の助成金請求書に必要事項を記入し提出する。
- 提出の2〜3週間後に助成金が支払われる。
注:6において、助成金交付が決定した場合、様式6も一緒にお渡しします。
注:7および8については、助成金の交付が決定した場合の手続きとなります。
注:申請が予算に達し次第、募集を終了します。
-
秋田市地方就職学生支援事業助成金交付要綱 (PDF 100.2KB)
-
様式1 助成金交付申請書 (PDF 96.4KB)
-
様式1 助成金交付申請書 (Excel 24.2KB)
-
様式2 同意書兼誓約書 (PDF 57.0KB)
-
様式2 同意書兼誓約書 (Word 32.0KB)
-
様式3 内定証明書 (PDF 58.6KB)
-
様式3 内定証明書 (Excel 16.1KB)
-
様式6 請求書 (PDF 41.6KB)
-
様式6 請求書 (Word 14.4KB)
注:申請に関連する様式のみ表示しています。
書類の提出先
〒102-0093
東京都千代田区平河町二丁目4番1号 日本都市センター会館11階
「秋田市東京事務所」 宛
お問い合わせ先
- 秋田市東京事務所
- 電話:03-3234-6871
- 秋田市移住相談八重洲センター
- フリーコール:0120-99-1101
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市企画財政部 人口減少・移住定住対策課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5487 ファクス:018-888-5488
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。