国民健康保険資格確認書等の一斉交付について
国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせの一斉交付を行います
現在交付している国民健康保険被保険者証の有効期限は、令和7年12月1日となっているため、以後使用する「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」の一斉交付を行います。
マイナ保険証をお持ちのかたには「資格情報のお知らせ」、お持ちでないかたには「資格確認書」を令和7年11月18日に郵送します。次回の更新時(令和8年8月1日)からは、対象者のマイナ保険証の保有状況に応じて、「資格情報のお知らせ」又は「資格確認書」を郵送します。
マイナンバーカードの保険証利用登録がお済みのかた
「資格情報のお知らせ」が届きます。
「資格情報のお知らせ」とは
被保険者が、自身の保険情報を簡易的に確認できるようにするとともに、医療機関等でマイナ保険証が利用できなかった場合等のため、マイナ保険証と併用するものです。
医療機関や薬局等を受診する際は
原則、マイナ保険証を提示してください。
なお、「資格情報のお知らせ」は、顔認証付きカードリーダーの不具合など、何らかの事情でマイナ保険証を利用できない場合に、マイナンバーカードとセットでご提示ください。「資格情報のお知らせ」のみでは受診等できません。
「資格情報のお知らせ」の有効期限
69歳未満のかた
有効期限は記載されません。記載内容に変更があるまで継続してご使用ください。
交付日時点で69歳のかた
70歳の誕生日を迎える月の末日(誕生日が1日のかたは前月の末日)
70歳以上のかた
翌年7月31日(ただし、同じ世帯に、翌年7月1日までに70歳または75歳の誕生日を迎えるかたがいる場合は、通常よりも短いことがあります。)
翌年7月末までに75歳の誕生日を迎えるかた
75歳の誕生日の前日
マイナンバーカードの保険証利用登録がお済みでないかた
「資格確認書」が届きます。
「資格確認書」とは
保険証に代わるものとして医療機関に提出することにより、引き続き、保険医療を受けることが可能となるものです。
「資格確認書」の色は白色、黒字で印字をしております。
医療機関や薬局等を受診する際は
資格確認書を提示することで、これまでどおり受診できます。
「資格確認書」の有効期限
原則
翌年7月31日(ただし、70歳以上のかたで、同じ世帯に翌年7月1日までに70歳または75歳の誕生日を迎えるかたがいる場合は、通常よりも短いことがあります。)
翌年7月1日までに70歳の誕生日を迎えるかた
70歳の誕生日を迎える月の末日(誕生日が1日のかたは前月の末日)
翌年7月末までに75歳の誕生日を迎えるかた
75歳の誕生日の前日
他の健康保険に加入する等の異動があったかたは、届出が必要です。必要書類と、今までお使いの資格確認書をお持ちください。資格情報のお知らせについては回収しません。また、国民健康保険に加入中のかたが転出される時は、資格確認書を回収しますので、必ずお持ちください。
届出場所
- 秋田市役所国保年金課
- 秋田市役所市民課(転出など住所変更のかたのみ)
- 西部市民サービスセンター
- 北部市民サービスセンター
- 河辺市民サービスセンター
- 雄和市民サービスセンター
- 南部市民サービスセンター(別館を除く)
- 岩見三内連絡所
- 大正寺連絡所
- 駅東サービスセンター(アルヴェ1階)
国民健康保険の修学中の被保険者の特例(マル学)に該当しているかたについて
在学証明書等を提出し手続きすることで、転出後も秋田市の国民健康保険に加入することができます。学校を卒業したときや職場の健康保険等に加入したときは、届出が必要です。また、住所を秋田市に戻されるときは届出が必要となります。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 国保年金課 国保年金資格担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5633 ファクス:018-888-5631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
