お子さんと妊婦さんのインフルエンザワクチン接種費の一部助成について
お子さんと妊婦さんのインフルエンザワクチン接種費の一部を助成します。
助成対象期間
令和7年10月1日〜令和8年2月28日に受けたインフルエンザ予防接種
注:上記期間以外に受けた予防接種は助成対象外です。
対象者
接種日時点で、秋田市に住民票がある次のかた
- 1回目の接種日時点で生後6か月以上13歳未満のかた
- 妊婦のかた(原則、母子健康手帳を所持していること)
助成額・回数
1,000円/回
対象 |
助成回数 |
---|---|
生後6月以上13歳未満のかた |
2回まで |
妊婦のかた |
1回 |
- 生ワクチン(経鼻ワクチン)を使用した場合は、1回1,000円限りの助成となります。
- 接種料金が上記助成額を下回る場合は、その金額が助成額となります。
申請方法
接種日、接種した医療機関によって申請方法が異なる場合があります。
詳しくは以下をご確認ください。
10月1日〜10月16日に接種した場合(償還払い方式)
いずれの医療機関で接種した場合もすべて償還払いとなります。
医療機関で接種料金を全額支払ったあと、以下の電子申請用サイトから申請することで助成を受けることができます。
申請には次の書類の画像データの添付が必要になりますので、予めご用意のうえ、手続きしてください。
- 申請者の本人確認書類(マイナンバーカード等)
- 振込先がわかる預金通帳、キャッシュカード等
- 医療機関に支払いをしたことがわかる領収書
注:インフルエンザワクチンを接種したことがわかるものが必要なため、領収書だけで確認できない場合は診療明細書も必要です。 - 【妊婦のかたのみ】母子健康手帳など妊婦であることが証明できる書類
申請期限
令和8年3月31日
電子申請用サイトからの申請が難しい場合は、次の「インフルエンザワクチン接種費助成金交付申請書」に必要書類を添付し、健康管理課予防接種担当(秋田市保健所1階5番窓口)まで提出してください。
-
インフルエンザワクチン接種費助成金交付申請書 (Excel 20.3KB)
交付申請書です。色塗りの箇所をご記入ください。
-
インフルエンザワクチン接種費助成金交付申請書 (PDF 47.7KB)
手書き用の交付申請書です。 -
インフルエンザワクチン接種費助成金交付申請書記入例 (PDF 57.0KB)
交付申請書の記入例です。 -
委任状 (PDF 74.0KB)
委任状および記載例です。
申請者と口座名義人が異なるときは、申請書とあわせて提出が必要です。
10月17日以降に接種した場合
(1)市と契約した医療機関で接種(代理受領方式)
以下の市と契約した医療機関(代理受領実施医療機関)で接種する場合は、医療機関に備え付けの「インフルエンザワクチン接種費助成金交付申請書兼代理受領委任状」を記入・提出し、助成額を差し引いた接種料金をお支払いください。(代理受領方式)
医療機関での申請で完結するため、その後の手続き等は不要です。
【持ち物】
- インフルエンザワクチン接種費助成金交付申請書兼代理受領委任状(ダウンロード可能なかた)
- 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
- 【妊婦のかたのみ】母子健康手帳など妊娠していることを証明できる書類
注:委任状は消えないボールペンで記入してください。申請金額の訂正があるものは受付できませんので、誤って記入した場合は別の用紙に再度記入してください。
委任状は以下のものか医療機関に備え付けのものをご使用ください。
-
インフルエンザワクチン接種費助成金交付申請書兼代理受領委任状 (Excel 17.7KB)
申請書兼代理受領委任状です。色塗りの箇所をご記入ください。市内の各代理受領実施医療機関に備え付けてあります。 -
インフルエンザワクチン接種費助成金交付申請書兼代理受領委任状 (PDF 36.5KB)
手書き用の申請書兼代理受領委任状です。市内の各代理受領実施医療機関に備え付けてあります。 -
インフルエンザワクチン接種費助成金交付申請書兼代理受領委任状記入例 (PDF 46.9KB)
申請書兼代理受領委任状の記入例です。
(2)上記(1)以外の市内の医療機関、市外・県外の医療機関で接種(償還払い方式)
10月1日〜10月16日に接種した場合と同様に、医療機関で接種料金を全額支払ったあと、電子申請用サイトから申請手続きを行ってください。
注意事項
- 医療機関によって、予防接種の予約が必要な場合がありますので、必ず事前にご確認ください。
- インフルエンザの予防接種費用は、医療機関により異なり、残額は自己負担となります。
- インフルエンザワクチンの予防接種は、予防接種法に基づかない任意の予防接種です。ワクチンの効果と副反応を十分に理解した上で、接種を受けるようにしてください。
- 万が一、予防接種で副反応が現れ、医療機関での入院治療が必要になったり、生活が不自由になったりなどの健康被害を受けてしまったときは医薬品副作用被害救済制度があります。詳しくは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市保健所 健康管理課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1179(予防接種担当)
ファクス:018-883-1158
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。