【注意喚起】麻しんの国内外での報告増加について
【注意喚起】麻しん(はしか)の国内外での報告増加について
麻しんについては、現在、海外における流行が報告されており、特に、ベトナムをはじめとする諸外国を推定感染地域とする輸入事例の報告が増加しています。
今後、輸入事例の更なる増加や、国内における感染事例が増加することが懸念されることから、厚生労働省が注意喚起を行っています。
海外渡航の際は注意しましょう
海外渡航される方は、次の注意事項をご確認ください。
海外渡航前の注意事項
- 海外渡航前に、厚生労働省検疫所のホームページで渡航先の麻しんの流行状況を確認しましょう。
- 母子健康手帳などを確認し、麻しんに対する予防接種歴、り患歴を確認しましょう。
- 過去に麻しんの予防接種を受けた記録がない場合は、渡航前に予防接種を受けることを検討しましょう。
- 麻しんの予防接種歴やり患歴が不明な場合は、抗体検査を受けることを検討しましょう。
海外渡航後の注意事項
- 渡航後2週間程度は麻しんを発症する可能性も考慮して、健康状態に注意しましょう。
- 発熱や咳、鼻水、目の充血、全身の発疹などの症状が見られた場合は、医療機関を受診してください。
- 受診する際は、必ず事前に医療機関へ連絡し、麻しんの流行がみられる地域に渡航していたことなど、麻しんの可能性があることを伝えてください。また、医療機関の指示に従うとともに、可能な限り公共交通機関の利用を避けて受診してください。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市保健所 健康管理課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-827-5250(感染症・難病担当)
ファクス:018-883-1158
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。