エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市への意見・提案 > 市民の声の公表 > 「市民の声」の公表 - 子育て > 短時間保育から標準時間への変更について


ここから本文です。

短時間保育から標準時間への変更について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1036498  更新日 令和5年3月14日

印刷大きな文字で印刷

 投稿日
2022年11⽉21⽇
 投稿要旨
先⽉就職先が決まり今⽉下旬から仕事が始まるため、先⽉末に短時間保育から標準時間へ変更する⼿続きにキタスカへ⾏きました。仕事⾃体始まるのが11⽉下旬だが、⽉ごとの変更になるから12⽉1⽇からしか標準時間に戻せないと⾔われました。11⽉下旬から末までの約1週間は延⻑料⾦を払って預けろと。市役所に確認すると、例え仕事開始⽇が⽉の初めの2⽇や3⽇でも、約1ヶ⽉分の延⻑料⾦を払って預けろということらしいです。これで⼦育てがしやすい環境だと声を⼤にして⾔えますか︖兄弟がいたら延⻑料⾦倍ですよ︖延⻑料⾦がいくらかかるか知ってますか︖⼦供が増えたりするにあたって⽌むを得ず転職する家庭だってあるし、転職の時期こそお⾦などの⾯で皆さん苦労されるのに。
この制度の意味が全くもって理解できません。その日から仕事が始まることが証明できる書類まで持っていってるんだから、その⽇からでいいのに⽉ごとじゃないとダメな理由はなんですか︖この1ヶ⽉納得がいかず⾊んな保護者の⽅へこの件について聞いてみましたが、誰1⼈として納得されてる保護者の⽅はいませんでした。⼦供を保育園に預けないと仕事ができない、だからみんな保育園に預けてるのにおかしいです。延⻑料⾦かかるので来⽉までは時短勤務でお願いします、と新しい職場に⾔えばいいんですか︖
少⼦化が全国でもかなり進んでる秋⽥だからこそ、もう少し保護者の⽴場に寄り添った制度を考えてほしいです。現役⼦育て世帯の声をちゃんと聞いて制度化してほしいです。遊び場が少ないなどの意⾒もよく⾒ますが、それよりも⽣活に直結するこういった制度の⾒直しからしっかりやってほしいです。
また、今回キタスカへ⾏きましたが、職員の態度が悪すぎる。⼿続きする前から嫌な気持ちになりました。私以外に利⽤者はいませんでしたが番号札を渡されました。窓⼝で忙しそうにされてる職員さんがいたので、その⽅が対応するものだと思って順番の札をもって待っていましたが、実際に対応したのは暇そうにしていた⽅。5分も待たされた意味が分かりません。物凄く忙しそうにしてる職員さんがいるかと思えば、ずっと話し込んでいる方がいたり、今回対応したような⽅がいたりと傍から⾒ていても気分が悪くなります。
そろそろ退勤の時間だったので気持ちは分かりますが、⼦供を連れて5分待たされたうえに、納得できないならご⾃分で市役所に電話したら︖と不機嫌そうに電話を渡してくるその態度、なんなんでしょう。そんな風に市役所に電話を回されるのであれば、最初から市役所に⾏った⽅がマシでした。キタスカの職員の⽅、対応の改善とせめて利⽤者から⾒えないところで暇そうにするとか⽴ち話に興じるとかしてほしいです。全てが嫌な気分にさせました。
 回答要旨

このたびは、職員の窓口対応により大変ご不快な思いをさせてしまったことに対し、心よりお詫び申し上げます。ご指摘を受け、職員に対して、お客様を不必要にお待たせすることのないよう、また不快感を与えることのないよう改めて指導したところです。
今後も、お客様の立場に寄り添った丁寧でわかりやすい説明を行うとともに、態度や言葉遣いに十分配慮し、お客様が安心してご利用いただけるよう鋭意取り組んでまいります。(北部市民サービスセンター)

保育必要量(標準時間・短時間)は、子ども・子育て支援法第20条第3項および子ども・子育て支援法施行規則第3条により、月を単位として認定を行うものとなっております。したがいまして、保育必要量の変更は、事実発生日(事実発生日以降に変更申請書を提出された場合は提出日)の翌月1日からとなりますことを、ご理解くださいますようお願いいたします。(子ども育成課)

 回答課

北部市民サービスセンター(電話:018-845-2261)

子ども育成課(電話:018-888-5692)

内容は回答時点でのものであるため、現在と異なる場合があります。

関連情報

  • 子ども育成課
  • 北部市民サービスセンター

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市企画財政部 広報広聴課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5471 ファクス:018-888-5472
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政情報

市への意見・提案

市民の声の公表

「市民の声」の公表 - 子育て
  • 秋⽥市公⽴保育所について、⼦供の医療費について
  • 妊娠クーポンの広報
  • 児童センターのエアコンの使用について
  • 特定不妊治療費助成金について
  • 旭川児童館のエアコン設備について
  • 室内で遊べる施設を作って欲しい
  • 子育て支援の拡充
  • ⼦ども福祉医療制度(マル福)の⾃⼰負担
  • 保育園申請条件について
  • アルヴェ⼦育て⽀援の駐⾞券について
  • ⼦育て世帯への⽀援について
  • 一時預かり保育制度について
  • 医療的ケア児の保育園利用
  • 幼稚園など保育園に⼊所⼿続きについて
  • 学童保育の保育料について
  • 病児保育について
  • ⼦供の健康診断について
  • 短時間保育から標準時間への変更について
  • 少子化対策
  • 大型屋内施設について
  • ⼦育て⽀援が⼿薄
  • 市民学習スペースの使用中止ついて
  • ⼩学校の体育着等
  • 遊べるところが少ない
  • 特別給付金10万円の所得による制限をなくしてほしい
  • 子育てクーポン
  • 保育支給認定について
  • 保育園を休んだら保育料を日割りにしてほしい
  • 18歳以下への給付金(子育て世帯への臨時特別給付金)に所得制限撤廃を
  • 10万円給付(子育て世帯への臨時特別給付金)について
  • 1歳半健診で支援が必要な養育者を見捨てないでください
  • 給付金
  • 保育料の助成について
  • 旭川児童館のエアコンに関して
  • 桜児童センターの使用状況について
  • 子育て交流広場
  • 児童館のエアコン使用について
  • 妊娠中からの子育て支援について
  • こども未来課対応について
  • 新型コロナウイルス感染症対策のため保育施設が園児へマスク着用を求める事への市の見解について
  • コロナ禍においての保育について
  • 市民サービスセンター子育て交流ひろばの職員の対応について

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:スマホ買取のリンクサスモバイル(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.