秋田市自然環境保全条例に基づく市民活動計画について
秋田市では、認定申請のあった市民活動計画について、認定要件に合致するか審査を行い、合致した場合、秋田市自然環境保全条例に基づく市民活動計画として認定し、その活動を周知・支援しています。
例えば、ホタルの飛び交う水辺を再び取り戻したい・・・とか、ふるさとの豊かな自然を子どもたちに伝えたい・・・など、一定区域内において自然環境の保全などを目的として自主的な活動を行うために定める計画のことをいいます。
市民活動計画の認定までの流れ
第1号 大学病院前の水辺環境を守る会(愛称:ホータル会)
平成15年5月、身近な自然環境を再生するため、市民有志により「大学病院前の水辺環境を守る会」愛称〝ホータル会〟が結成されました。
この会は、生活排水などにより汚濁が進行し、夏場には悪臭を放つような団地内の身近な水路を、再びホタルが飛び交うような親水空間に再生することを目的に活動しています。
市では、この活動を秋田市自然環境保全条例に基づく「市民活動計画」の市民協働モデル事業と位置づけ、水路の再生工事を行いました。
ホータル会では、水路の清掃活動や水生生物の勉強会などを行うとともに、工事前に生息するメダカなどを一旦待避させ、会員の自宅や周辺の小学校、幼稚園などで飼育を行いました。そのメダカも工事後に無事元の水路に戻され、今では元気に泳いでいます。
今後は、清掃活動を行うとともに、水草を植えたり、タニシやカワニナを放流するなど、少しずつホタルの生息環境を整える活動を続けていきます。
会員・ボランティアを募集しています!
興味のある方はお問い合わせください。
連絡先 冨岡さん 080-5577-099
第2号 日本野鳥の会秋田県支部
平成17年3月、本市では、日本野鳥の会秋田県支部(佐々木均支部長、会員約200名)の高清水公園における野鳥の観察会などの活動を、秋田市自然環境保全条例に基づく「市民活動計画」の第2号として認定しました。
高清水公園は、天平5年(733年)に東北地方の日本海側(出羽国)の大規模な地方官庁である秋田城が置かれた場所で、古代の政治・軍事・文化の中心地でした。同支部では、昭和 54年より高清水公園において毎月1回観察会を開催しており、認定は、こうした野鳥の観察を通じてその生息状況調査や生息環境の監視(モニタリング)を行っていることを評価したことによります。令和2年7月までに総計173種の野鳥を確認しました。
また、平成18年度には高清水公園の自然環境を未来の子どもたちに引き継いでいくためには、行政や地域、大学、民間保護団体などが連携した市民活動として取り組む事が必要と考え、「高清水の森の再生」 (提案書)を作成し、聖霊女子短期大学、秋田県護国神社、秋田市の関係課所室へ提案しました。
活動状況
第4号 高清水町内会 緑を守る会
平成27年3月6日付けで「高清水町内会 緑を守る会」の活動計画を、秋田市自然環境保全条例に基づく市民活動計画に認定しました。
「高清水町内会 緑を守る会」では、秋田城跡北側の一角で、1,300年以上前から現存すると言われる自然豊かな藤見池周辺の自然環境を整備することによ り、地域住民の憩いの場として親睦を図り、地域の絆を深めるとともに、自然環境の中に身を置くことにより、心身ともに健康の増進を図ることを目的として活動しています。
主な活動内容
- 植樹、花の植え付け
- 藤見池周辺の草刈り、花の手入れ
- 桜祭り、藤見の会などの親睦行事開催
- 親子向け環境学習会の開催
- 町内会広報への記事掲載
第6号 NPO法人秋田水生生物保全協会
令和3年5月31日付けで「NPO法人秋田水生生物保全協会」の活動計画を、秋田市自然環境保全条例に基づく市民活動計画に認定しました。
大森山動物園と協力し、園内の塩曳潟にすむゼニタナゴ(特定第一種国内希少野生動植物種)やシナイモツゴ(特定第二種国内希少野生動植物種)などの魚類やゲンゴロウ類、トンボ類などの絶滅のおそれのある野生生物を保全することを目的として活動を行っています。
注1:国内希少野生動植物種・・・絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)に基づき、国内に生息・生育する絶滅のおそれのある野生生物のうち、人為の影響により存続に支障を来す事情が生じていると判断される種(または亜種・変種)
注2:種の保存法の施行令が令和7年2月12日に改正されたことに伴い、ゼニタナゴやシナイモツゴなど10種の動植物が国内希少野生動植物種に追加されました。
主な活動内容
- 塩曳潟に生息する魚類、水生昆虫、二枚貝類などの生息実態調査
- 塩曳潟のウシガエル、アメリカザリガニなど外来生物の駆除活動
- 市民とともに実施する調査活動
- 小・中学生向けの「塩曳潟の生き物」に関する小冊子の制作・配布
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市環境部 環境総務課 地球温暖化対策担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5705 ファクス:018-888-5703
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。