環境活動マッチング
「応援したい!」企業を募集します!
マッチングとは
マッチングという言葉の意味は、「組み合わせること」や「調和すること」です。
環境活動マッチングは、企業・団体(以下、企業という。)と、自然環境保全・体験支援事業交付金の申請団体(以下、団体という。)を、市が仲介する仕組みです。 交付金申請団体が活動する上で生じる課題の解決に向けて、環境活動を応援したい企業が支援することで、双方にメリットが生まれるマッチングを目指します。
「応援したい!」 企業
【支援内容の例】
・環境保全活動に対して、従業員を派遣する。
・活動支援物資を提供する。
・活動場所を提供する。
◉企業にとっても、従業員の環境意識向上や、環境にやさしい企業であることのPRにもつながります!
「応援してほしい!」 団体
【希望する支援内容の例】
・人手が足りない
・活動物資が足りない
・活動場所がほしい
マッチングの流れ
- 「応援したい!」企業と、「応援してほしい!」団体は、エントリーシートを記入
(エントリーシートの記入方法などについて、お気軽にご相談ください。) - 市がエントリーシートを開示しますので、マッチングを検討してください。
「応援したい!」企業 → 「応援してほしい!」団体
「応援してほしい!」団体 → 「応援したい!」企業 - 希望するマッチングが見つかった場合は、市へお知らせください!
必要があれば、市が顔合わせなどをセッティングします。 - マッチングが成功したら、活動へ
募集期間
「応援したい!」企業は、随時募集しています!
自然環境保全・体験支援事業交付金とは
市民団体が行う自然環境の保全活動や自然体験教室などの活動に対して、市が交付金を交付することで、自然環境保全活動の活性化と市民の自然環境の保全意識の向上を図る事業です。
市民団体の活動をご紹介しますので、ぜひマッチングをご検討ください!
自然環境保全
- 野生生物の生息環境の保全に関する活動を行う事業
- 希少種の保全活動を行う事業
- 外来種対策に関する活動を行う事業
自然環境体験
- 広く市民を対象とした知識の普及・啓発に関する事業
以下のリンクから、令和6年度以前の活動の一部をご覧いただけます。
令和7年度の交付金申請団体の決定は5月中旬を予定しています。
担当
秋田市環境部環境総務課
地球温暖化対策担当
018-888-5705
\まずは電話でお気軽にご相談ください/
マッチングガイド
申請様式
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市環境部 環境総務課 地球温暖化対策担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5705 ファクス:018-888-5703
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。