エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > ごみ・リサイクル・環境 > 環境学習・自然環境保全 > 自然環境保全・体験支援事業活動報告


ここから本文です。

自然環境保全・体験支援事業活動報告

このページの情報をX(旧Twitter)でポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1029512  更新日 令和7年9月9日

印刷大きな文字で印刷

 秋田市では、民間団体の環境活動を活性化し、市民の自然環境保全意識の向上を図ることを目的に、希少生物などの生息環境の保全活動や、山・川・海など本市の豊かな自然を活用した体験教室や自然観察会などの事業を行う民間団体に秋田市自然環境保全・体験支援事業交付金を交付しています。

  • 秋田市自然環境保全・体験支援事業交付金

 令和7年度交付金を活用した事業の活動報告を紹介します。

 

特定非営利活動法人Akitaコドモの森

2025!秋田の森を家族で遊ぼう!学ぼう!楽しもう!

実施日

令和7年6月28日(土曜日)、(予定)1月17日(土曜日)

場所
太平山自然学習センターまんたらめ
参加者

秋田市内の就学前から小学校低学年までのお子さんとそのご家族

活動内容

土曜日を利用して、幼児期のお子さんとそのご家族が一緒に季節の自然環境の中で遊び、学び、楽しく過ごすプログラム。

・森遊び・ネイチャーゲーム
・簡単野外調理
・自然物を活用した創作活動

参加者の感想

自然を満喫できたし、熊やヒルにどう対策するのか学ぶ機会を作ってくれて、とてもありがたかったです。

ミズは初体験だったのですが、秋田の子どものお手伝いだったと聞き、見よう見まねで手伝う娘を見て、よい体験ができたと思いました。ミズの汁物美味しかったです。スイカ割りからのフルーツポンチも子どもたちは大喜びでした。

「木に守られて涼しかった」
「木に守られて涼しかった」(参加した子どもの感想)
(6月28日)
写真:ミズの皮むき
パパも一緒にミズの皮むき体験中(6月28日)

NPO法人秋田パドラーズ

あきた丸ごと自然体験パート4!

実施日

令和7年8月30日(土曜日)

場所
雄物川、森林学習交流館プラザクリプトン
参加者

小学3年生以上中学生まで、付き添い大人

活動内容

雄物川でのカヌー体験は、「少し怖い!?」から「楽しい!」に変わり、秋田の素晴らしい自然を体感しました。

雄物川のごみの状況を観察することで、環境問題も考えました。

写真:カヌー体験に出発!
カヌー体験に出発!(8月30日)
写真:雄大な自然を満喫
雄大な自然を満喫(8月30日)

松原町内会

ホタル生息環境整備事業

実施日
令和7年6月1日(日曜日)、7月6日(日曜日)
場所
山内松原の補陀寺付近水路
参加者
町内会30名
活動内容

水路周辺の草刈り

多くのホタルが飛び交うことのできる生息環境を整備し、町内会員などの自然環境保全に対する意識向上を図ります。

草刈を行うことで、水路への日当たりを確保でき、カワニナ(ホタルの幼虫の餌となる巻き貝の一種)が好むコケ類の生成や苗木の生長促進などが期待できます。

写真:草刈り
町内会員で協力して草刈りしています。
写真:ホタル
ホタルの飛び交う環境を次世代へ

NPO法人秋田水生生物保全協会

塩曳潟など池沼にすむ多様で希少な生き物の保全活動

実施日

令和7年4月から令和8年2月まで

場所
塩曳潟など市内の多様で希少な野生生物が生息する池沼
参加者

小中学生と保護者、高校生、大学生

活動内容
塩曳潟水生生物調査など

水生生物保全協会は令和8年2月まで活動予定のため、活動報告は後日更新します。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市環境部 環境総務課 地球温暖化対策担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5705 ファクス:018-888-5703
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

ごみ・リサイクル・環境

環境学習・自然環境保全

  • 小学生環境学習副読本
  • 秋田市環境学習サポート事業について
  • 秋田市自然環境保全・体験支援事業交付金
  • 秋田市自然環境サポーター
  • 環境活動マッチング
  • 自然環境保全・体験支援事業活動報告
  • こどもエコクラブについて
  • 秋田市いきものマップ
  • 春のいきもの(3〜5月)
  • 夏のいきもの(6〜8月)
  • 秋のいきもの(9〜11月)
  • 冬のいきもの(12〜2月)
  • 秋田市のエコマップについて
  • ホタル観察について
  • 秋田市自然環境保全条例に基づく市民活動計画について
  • 秋田市の自然環境調査について
  • 秋田市のため池の生きものたちパンフレット
  • 自然環境調査確認種リスト
  • アカミミガメ・アメリカザリガニの規制について
  • 野鳥における鳥インフルエンザについて
  • 環境教室
  • 環境教室の様子
  • 環境月間
  • 秋田市生物多様性地域戦略
  • 自然環境配慮指針

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:スマホ買取のリンクサスモバイル(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:水のトラブル即解決 あなたに安心安全なくらしを 水道修理のセーフリー(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:歯の予防が人生を変える ハピネス歯科クリニック(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.