自然環境保全・体験支援事業活動報告
秋田市では、民間団体の環境活動を活性化し、市民の自然環境保全意識の向上を図ることを目的に、希少生物などの生息環境の保全活動や、山・川・海など本市の豊かな自然を活用した体験教室や自然観察会などの事業を行う民間団体に秋田市自然環境保全・体験支援事業交付金を交付しています。
交付金を活用した事業の活動報告を紹介します。
特定非営利活動法人あきた冒険遊びfrog
frogキャンプ2024
- 実施日
-
令和6年9月14日(土曜日)、9月15日(日曜日)
- 場所
- 秋田中央スポーツセンター
- 参加者
-
秋田市内の小学3年生から6年生まで
- 活動内容
-
1泊2日のキャンプ体験。
・山のお話・山散策
・森林の生態系についてのお話・生き物観察
・焚き火・花火たくさんのお友達が参加してくれました。大人数でのキャンプ体験はかけがえのない思い出になったことでしょう。


特定非営利活動法人Akitaコドモの森
秋田の森を家族で遊ぼう!学ぼう!楽しもう!2024
- 実施日
-
令和6年7月27日(土曜日)、11月9日(土曜日)
- 場所
- 太平山自然学習センターまんたらめ
- 参加者
-
秋田市内の就学前から小学校低学年までのお子さんとそのご家族
- 活動内容
-
季節毎の自然環境を身近に感じながら、遊び、学び、楽しむプログラム。
・森遊び・ネイチャーゲーム
・簡単野外調理
・自然物を活用した創作活動元気いっぱいの子どもたちが集まり、季節を感じながら家族でめいっぱい楽しみました。


NPO法人秋田パドラーズ
あきた丸ごと自然体験パート3!
- 実施日
-
令和6年8月31日(土曜日)
- 場所
- 雄物川、森林学習交流館プラザクリプトン
- 参加者
-
小学3年生以上中学生まで、付き添い大人
- 活動内容
-
カヌーで自然観察。森林学習。自然素材で作品作り。
雄物川でのカヌー体験は、「少し怖い!?」から「楽しい!」に変わり、秋田の素晴らしい自然を体感しました。


NPO法人秋田水生生物保全協会
塩曳潟ため池にすむ多様な生き物の保全活動
- 実施日
-
令和6年5月25日(土曜日)
- 場所
- 大森山動物園内にある塩曳潟
- 参加者
-
NPO法人秋田水生生物保全協会、新屋高校生、秋田県立大学生など約20人
- 活動内容
-
塩曳潟の調査を行いました。
・水生生物の生息状況の把握
・シナイモツゴ、コイ、フナ類の状況確認
・ウシガエル、アメリカザリガニの駆除今後も、継続して水生生物調査や外来生物の駆除活動を行います。


松原町内会
ホタル生息環境整備事業
- 実施日
- 令和6年6月2日(日曜日)、7月14日(日曜日)
- 場所
- 山内松原の補陀寺付近水路
- 参加者
- 町内会30名
- 活動内容
-
水路周辺の草刈り
草刈を行うことで、水路への日当たりを確保でき、カワニナ(ホタルの幼虫の餌となる巻き貝の一種)が好むコケ類の生成や苗木の生長促進等が期待できます。


NPO法人秋田水生生物保全協会
塩曳潟にすむ多様な生き物の保全活動
- 実施日
-
令和5年4月22日(土曜日)、5月6日(土曜日)、5月27日(土曜日)
- 場所
- 大森山動物園内にある塩曳潟
- 参加者
-
NPO法人秋田水生生物保全協会、県立大学生、新屋高校理科研究部など約20人
- 活動内容
-
塩曳潟の調査を行いました。
・水生生物の生息状況の把握
・シナイモツゴ、コイ、フナ類の産卵状況確認
・ウシガエル、アメリカザリガニの駆除今後も、継続して水生生物調査や外来生物の駆除活動を行います。


松原町内会
ホタル生息環境整備事業
- 実施日
- 令和5年6月4日(日曜日)
- 場所
- 山内松原の補陀寺付近水路
- 参加者
- 町内会約30名
- 活動内容
-
水路周辺の草刈り
草刈を行うことで、水路への日当たりを確保でき、カワニナ(ホタルの幼虫の餌となる巻き貝の一種)が好むコケ類の生成や苗木の生長促進等が期待できます。
- その他
- AKT秋田テレビでも紹介されました。


よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市環境部 環境総務課 地球温暖化対策担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5705 ファクス:018-888-5703
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。